ORICO Y-20M SSD NVMe 128GB
公開日:
:
最終更新日:2025/04/03
パソコン
これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプではなく NVMeタイプ)。
前回の Y-20(SATAタイプ) と同じチップが使われているかはわかりません。
1980円と Y-20 より 100円ほど安かったですが。
*
外付けケースに入れて測定してみました。
左が NVMe、右が SATA。
どちらも USB 接続の外付けケースに入れての結果ですけど。
ランダム性能では NVMe タイプのほうが有利なのかもしれませんが、微々たる差です。
内蔵して起動ドライブにできるのなら NVMe 一択ですが、外付けで使うのなら SSD でいいかな(ケースが安いから)。
関連記事
関連記事
-
-
壊れた無線LANルーター WZR-HP-G301NH
BUFFALO おまかせ節電 USBポート搭載 11n/b/g対応 ハイパワー
-
-
A-DATA ASP900S3-64GM-C-7MM / ADATA 2.5"SSD 64GB SATA6G
A-DATA ASP900S3-64GM-C-7MM ADATA 2.5"SSD
-
-
GA-H61M-USB3-B3 REV2
GIGABYTE intel H61(B3) LGA1155 Micro A
-
-
レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く
昨日も書きましたが、レグザ録画用外付けHDD が死にました。 Buffalo 製の HD-LS
-
-
フレッツ光ネクストへの切り替え
* 昨日、住居マンションのBフレッツマンションタイプをフレッツ光ネクストに切り替えました。
-
-
データディスクも入れ替えを予定
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB WD Blue WD20EZ
-
-
ASUSTeK製 NVIDIA GT610搭載グラフィックカード GT610-SL-1GD3-L 【PCI-X2.0】 安いのはワケがある
前回の記事で新たに採用した GeForce GT 610 を使ったボードのお話。
-
-
TS16GUSDHC10 Class10 永久保証の SDHCカード
Transcend microSDHCカード 16GB Class10 永久
-
-
また安いデジカメ見つけた
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X5 ダブルズームキッ
-
-
Lubuntu 14.04 ライブ起動してみた
Lubuntu 14.04 LTS 発表 先月の2014/4/17、Ubuntu が 14.0