DELL Optiplex320 またまた落札 / ハードディスクの移植
公開日:
:
最終更新日:2014/06/12
パソコン DELL, Linux, Optiplex320, 中古パソコン
- CPU:Core2Duo E4300 / 1.8GHz
- メモリ:1GB
- HDD:160GB
- ドライブ:DVDコンボ
*
OS なしの動作品ということで、2060円でゲット。
HDDはデータをクリア済みとのことなので、とりあえず konalinux で USB ブートしてみると、サクサク動きます。
HDD だけはずして他のマシンでディスクチェックすると エラーなし。
実に安い買い物です。
*
じつは不調のマシン (Core2Duo 採用の Dimension で Zorin/ Windows XP のデュアルブート) があり、どうもマザーボードがおかしいと思い、そのマシンからハードディスクをとりだし、この Optiplex に移植。
ふつうはハードディスクだけ移植しても Windows は動かないもんですが、あらかじめ “あるしかけ” を施しているのですんなり起動。^^
不調の Dimension はチップセットがインテルでしたが、この Optiplex は ATI Radeon Xpress 1100 Professional であることが判明。
ですので、いくつかのデバイス(SMバス、ビデオ、オーディオ、ネットワーク)がちゃんと動いていません。
他のマシンで DELL のサイトからデバイスドライバを入手してちゃんと動くようにしました。
所要時間 30分・・・も かかっていないか。
*
え、Windows XP が動かなかったらどうするつもりだったかって?
Zorin は何の苦もなく起動しますので、Windows が動かなくてもハードディスク内の Windows 領域には Zorin からアクセスできます。
大切なデータだけ抜き取って、イチから作り直すだけですね。
*
このように Zorin か他の Linux を入れておくと Windows のトラブルのときに非常に役立ちます。
入れておかなくても USB/DVD ブートできる Linux を持っていればいいわけですが。
データ保存用の USB タイプの外付け HDD に Linux を入れておいて、本体のハードディスクが死んだらこちらの外付けから立ち上げることもできます。
Windows は立ち上がらなくなると手も足も出なくなる OS。
Linux はたとえハードディスクが壊れていてもなんとでもなる OS ですからねぇ。
###
関連記事
-
-
ミニPC(N95) 3台目到着
以前の記事「ミニPC(N95) 3台目注文」で紹介したミニPC が無事到着。 TRIGKE
-
-
Dimension9200 突然死
* 高槻遠隔画像診断センターの私のセカンドマシンの Dimension9200 ですが、電源が
-
-
USBメモリ サンディスク SDCZ73
128GB USBメモリー SanDisk サンディスク U
-
-
手のひらコンピュータ Remix OS搭載 Remix Mini ODMRM1G
手のひらコンピュータ注文しました テックウインド Remix OS搭載 Rem
-
-
NEC PC-MK32LEZCB Mate ME-B Win7 Core i3 550 3.20GHz 4GB 160GB
大手の中古業者 CycleHit By UsedNet さんからヤフオクで4300円で落札し
-
-
美女Linux(続き)
美女とともに Linux のコマンドが次々出てきて面白いですが、知らないコマンドも2割くらい
-
-
無停電電源装置 ユタカ電機(YEC) UPS mini 500II 逝く
昨夜より降り出した雪が朝も降り続いており、目覚めたときには道路や屋根に数センチの積雪がありました。
-
-
Puppy Linux 5.7.1J ライブ起動で使ってみた
パピーリナックス 571JP を試用してみました。 このバージョンは 2014年1月 に発表。
-
-
日本語変換の単語登録 品詞の設定
パソコンの日本語辞書のユーザー辞書に単語を登録するときに品詞を正しく設定していない人が多いです。
-
-
NEC PC-MK33LLZT1FJD うれしい誤算
以前の記事「【ヤフオク】NEC PC-MK33LLZT1FJD 到着 」の続きです。