DELL Optiplex320 またまた落札 / ハードディスクの移植
公開日:
:
最終更新日:2014/06/12
パソコン DELL, Linux, Optiplex320, 中古パソコン

- CPU:Core2Duo E4300 / 1.8GHz
- メモリ:1GB
- HDD:160GB
- ドライブ:DVDコンボ
*
OS なしの動作品ということで、2060円でゲット。
HDDはデータをクリア済みとのことなので、とりあえず konalinux で USB ブートしてみると、サクサク動きます。
HDD だけはずして他のマシンでディスクチェックすると エラーなし。
実に安い買い物です。
*
じつは不調のマシン (Core2Duo 採用の Dimension で Zorin/ Windows XP のデュアルブート) があり、どうもマザーボードがおかしいと思い、そのマシンからハードディスクをとりだし、この Optiplex に移植。
ふつうはハードディスクだけ移植しても Windows は動かないもんですが、あらかじめ “あるしかけ” を施しているのですんなり起動。^^
不調の Dimension はチップセットがインテルでしたが、この Optiplex は ATI Radeon Xpress 1100 Professional であることが判明。
ですので、いくつかのデバイス(SMバス、ビデオ、オーディオ、ネットワーク)がちゃんと動いていません。
他のマシンで DELL のサイトからデバイスドライバを入手してちゃんと動くようにしました。
所要時間 30分・・・も かかっていないか。
*
え、Windows XP が動かなかったらどうするつもりだったかって?
Zorin は何の苦もなく起動しますので、Windows が動かなくてもハードディスク内の Windows 領域には Zorin からアクセスできます。
大切なデータだけ抜き取って、イチから作り直すだけですね。
*
このように Zorin か他の Linux を入れておくと Windows のトラブルのときに非常に役立ちます。
入れておかなくても USB/DVD ブートできる Linux を持っていればいいわけですが。
データ保存用の USB タイプの外付け HDD に Linux を入れておいて、本体のハードディスクが死んだらこちらの外付けから立ち上げることもできます。
Windows は立ち上がらなくなると手も足も出なくなる OS。
Linux はたとえハードディスクが壊れていてもなんとでもなる OS ですからねぇ。
###
関連記事
-
-
優れたパワードスピーカー ONKYO GX-70AX
★★★★★ 1999発売、現在製造中止のパワード(アンプ内蔵)スピーカー。 WAVIO
-
-
ハードディスクの故障率(メーカー別)
元ネタ⇒ ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でつ
-
-
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G
-
-
DELLの販促FAXが来たが
インテルCore2Duoプロセッサー搭載デスクトップPCから第2世代インテルCore i5プロ
-
-
自宅のメインPC、病に倒れる
昨日の夜、自宅のメインPCが壊れました。 ふるさと納税でもらったマウスコンピュータ製のPC。
-
-
Mac OS によく似た Linux – elementary OS
* Mac ライクな Linux として雑誌で載っていた elementary OS をご
-
-
mepis という OS
* mepis という Linux ディストリビューションがあります。 現在は有料に移行したよう
-
-
MSオフィス信者は困る
* そう言えば、ちょっと前にどこかの医療系大学の教官がレポートの宿題を出して、MSワードで提出
-
-
ハードディスクの簡単クローン作成
2011.3.21(月) 今日は私は節電のため、ガソリン節約のためにどこにも行か
-
-
Mac OS っぽすぎる Pear OS 8 で LibreOffice
本日私が遊んでいる”Mac OS っぽすぎる Pear OS 8” ですが、デスクトップ環境に Gn






