DELL Optiplex320 またまた落札 / ハードディスクの移植
公開日:
:
最終更新日:2014/06/12
パソコン DELL, Linux, Optiplex320, 中古パソコン
- CPU:Core2Duo E4300 / 1.8GHz
- メモリ:1GB
- HDD:160GB
- ドライブ:DVDコンボ
*
OS なしの動作品ということで、2060円でゲット。
HDDはデータをクリア済みとのことなので、とりあえず konalinux で USB ブートしてみると、サクサク動きます。
HDD だけはずして他のマシンでディスクチェックすると エラーなし。
実に安い買い物です。
*
じつは不調のマシン (Core2Duo 採用の Dimension で Zorin/ Windows XP のデュアルブート) があり、どうもマザーボードがおかしいと思い、そのマシンからハードディスクをとりだし、この Optiplex に移植。
ふつうはハードディスクだけ移植しても Windows は動かないもんですが、あらかじめ “あるしかけ” を施しているのですんなり起動。^^
不調の Dimension はチップセットがインテルでしたが、この Optiplex は ATI Radeon Xpress 1100 Professional であることが判明。
ですので、いくつかのデバイス(SMバス、ビデオ、オーディオ、ネットワーク)がちゃんと動いていません。
他のマシンで DELL のサイトからデバイスドライバを入手してちゃんと動くようにしました。
所要時間 30分・・・も かかっていないか。
*
え、Windows XP が動かなかったらどうするつもりだったかって?
Zorin は何の苦もなく起動しますので、Windows が動かなくてもハードディスク内の Windows 領域には Zorin からアクセスできます。
大切なデータだけ抜き取って、イチから作り直すだけですね。
*
このように Zorin か他の Linux を入れておくと Windows のトラブルのときに非常に役立ちます。
入れておかなくても USB/DVD ブートできる Linux を持っていればいいわけですが。
データ保存用の USB タイプの外付け HDD に Linux を入れておいて、本体のハードディスクが死んだらこちらの外付けから立ち上げることもできます。
Windows は立ち上がらなくなると手も足も出なくなる OS。
Linux はたとえハードディスクが壊れていてもなんとでもなる OS ですからねぇ。
###
関連記事
-
-
Windows10 久々クラッシュ
本日、急いでいたのに Windows10 が久々クラッシュ。 この PC は自宅でメインで使っ
-
-
PHILIPS 242E2F/11 23.8型ワイド液晶ディスプレイ 5年間フル保証(フルHD/ DP/ HDMI/ D-Sub)
★★★★☆ フィリップスの PC用液晶モニタです。 エッジ幅(ベゼル)が小さいた
-
-
ヤフオク 中古パソコン2台落札
昨日2台のパソコンを落札。 いずれも NEC のメイトですね。 最近 NEC ばっかり愛
-
-
GMKtec Ryzen 7内蔵ミニPC 到着
昨日到着。 内蔵されている CPU は Ryzen 7 5825U (8コア/16スレ
-
-
自宅の WindowsXP PC 昇天
自宅で WindowsXP で動いていた自作 PC(愛称 WhiteBase) がついに逝きました。
-
-
【ヤフオク】NEC PC-MK37LLZ6AASU Mate ML-U(Core i3-6100 4GB 500GB)動きました
先日落札した3台のうちの1台。本日到着しました。 早速 linux mint で使って
-
-
ハードディスク またまた故障
* この前自宅で壊れたハードディスクはウェスタンデジタルの 1TB でしたが、昨日は高槻遠隔画
-
-
シリコンパワー 2.5インチ SSD SATAII 32GB SP032GBSSDE20S25
シリコンパワー 2.5インチSolid State Disk 高速転送 SA
-
-
Linuxfx(WindowsFX)10.1 登場
2020/5/7 に Distrowatch にて LinuxFX というブラジル産のディストリビュ