*

遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ

公開日: : 画像診断

よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。

会社にするか個人事業主でいくか

会社組織にするかしないかの二択で悩んでいる人も多いですが、会社を作って給料をもらいながらも自分自身は個人事業主の届けを出しておくと、給与所得と事業所得をある程度自由に組み合わせていいとこ取りができます経費も自分用、会社用とより適切な用途に振り分けられます(二重どりはダメよ)。

めんどくさいから片方でいいやということになれば、あとからどちらかを廃業すればいいのです。

システムについて

システムはビューワーの見かけやレポートシステムの使い勝手のみで選ぶ傾向にありますが、じつは構造も大事です。

大きく分けて、転送型とクラウド型があります。

転送型は病院からの DICOM データをセンターに集め、それを読影医の端末や子サーバーに転送する必要があるもの。ご想像のとおり時間がかかります。

クラウド型は病院からの DICOM データをセンターに集め、そこに仮想読影環境を生成し、読影医は端末からその環境を操作します。読影医の端末には DICOM データは転送されず(操作画面のみが転送)、そのための時間はかからず、遅いネット速度でも比較的快適な操作ができるなどの利点があります。

一番の違いは転送型は独自の端末が必要かあるいは自分の端末以外に特殊なハードウェアが必要なことが多い点。つまり、故障した場合に故障の原因を突き止めにくく、復旧に時間がかかることです。

便利な都会に住んでいればサービスマンがすぐに来ますが、リゾート地や田舎に住んでやることを考えている人に対しては大きなポイントになります。

数日間サービスを停止したりすれば信用がかなり毀損しますからね。

集客について

これ、あまり明かしたくないので、ちょっとだけ。

どの業種も最初の顧客を得るのはたいへんです。それで足踏みしている人が多いでしょうが、最初は読影バイト(非・遠隔画像診断)や遠隔画像診断会社の下請けをしましょう。

たとえ低賃金でも得られる情報、ノウハウは貴重です。「お金の問題じゃないよ、修行だよ」という気持ちで、ノウハウを編み出していけばゆくゆく大きなメリットになります。

遠隔画像診断会社の下請けは低賃金ですが、そこで実績をつめばときどき値上げ交渉をするなどして地道に改善することは不可能ではありません。

でも最終目標は自前の顧客を得ることでしょう。

ネットで検索サイトから見込み客を集めるのは基本ですが、検索で来る客は質が悪いので PPC などの有料広告を出してまで集める必要はありません

むしろネットでは悪い客をブロックするために「うちは高いです」と明記したほうがいいです。そうすると無駄な資料請求、見積もり提出などをしなくてすみます

優良な客は口コミで集めるのです。

一番いい客は、値段のことは一切問題にせず「ぜひとも先生のところにお願いしたい」、「いつから始めてもらえますか」という客です。

そういう客を集めるのです。具体的な方策はナイショだけどね。

###

関連記事

日本医学放射線学会

* 昨日から横浜で総会をやっているようですね。土曜日に私も覗きに行って来ます。 そのせいで昨

記事を読む

遠隔画像診断ニュース20111128

遠隔画像診断ニュースを更新しました。 Viewsend さんの記事でシンクライアントということ

記事を読む

画像診断雑記に新しい症例を載せました / 「よくあるあれ?」

* 別サイトの画像診断雑記に新しい症例を載せました。⇒ 「よくあるあれ?」 こういうの。

記事を読む

画像診断雑記 更新

  画像診断雑記を更新しました。   ちょっと易しすぎたかな? ##

記事を読む

後方辷りについての補足

椎体辷り症についておさらい 辷り症には 前方辷り と 後方辷り がある 前方辷りには

記事を読む

平和な連休・・・にしたいですね

* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ

記事を読む

student’s tumor

あるあるネタです。 個人開業医からの紹介で、「肺腫瘍疑い:胸部CTを依頼します」のかなりの部分

記事を読む

南の島でダイビング三昧?

 この前読んだ本で、実例として紹介されていた人で、ダイビングがやりたくて東京から沖縄県のある島

記事を読む

画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(3)

前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合 画像診断管理加

記事を読む

石綿肺の間違った使い方

石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。 病理組織学

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

使っていない PC に Windows10 Pro をインストール

先週から PC用メインメモリを 96GB 分ほど買い込みました。 S

ORICO Y-20M SSD NVMe 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO Y-20 SSD SATA 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO S500-PRO SSD SATA 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑