*

木の芽サイン

公開日: : 最終更新日:2017/12/22 画像診断

よく tree in bud sign という言葉を目にします。

でも tree in bud では 木の芽ではなく 「芽の木」になってしまいます

「木の芽」にするには tree-in-bud と一語にするか、語順を変えて “bud in tree”(= “bud of tree”)としなければいけません。わかりやすくするため冠詞(the)は除いています。

Google翻訳さんに訊いてみましょう。

胸部CT で所見を書くときは tree-in-bud を使いましょう。

結構たくさんのヒトが間違えていますよね。

###

 

関連記事

ふざけた遠隔画像診断システム(続き)

* 患者リストから患者を選択 数秒~数十秒待たされる 患者画面から「読影」を選択

記事を読む

テラーク関連遠隔画像診断の年末年始予定

* 顧客の方には契約会社からそれぞれ通知がいくかと思いますが、 12/29(土)~1/3(木

記事を読む

TeamViewer 遠隔画像診断への活用法

遠隔操作のメリット 「TeamViewer 無料の遠隔操作ソフト 」という記事を書きましたが、

記事を読む

RadFan12月号の拙稿

* 大したものでもないのですが、期間限定で以下の URL に置いておきます。 もし興味が

記事を読む

あほな DICOM ビューワー

うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。 遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、ク

記事を読む

イーサイトの快挙

クラウド型遠隔読影環境提供サービスがベストイノベーション賞を受賞    私のブログ

記事を読む

画像診断管理加算バブルの崩壊の影響

画像診断管理加算の施設基準の厳格化 今回の改訂で他の施設に読影を依頼している施設は、画像診断管

記事を読む

no image

イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)

* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システムは Citrix Xen Server というサ

記事を読む

画像診断雑記の更新

【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」   * SIRIUS

記事を読む

イーサイトのシステムの利点(2)

続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ORICO S500-PRO SSD 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

久々のメインメモリ増設

自宅でほぼメインで使っているのは NEC の Mate MK32MB-

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
S