一人医長の病院での遠隔画像診断
公開日:
:
画像診断
一人医長の病院での遠隔画像診断は研修指定病院のそれとは事情が異なる
研修指定病院では研修医や大学院卒後すぐの若手スタッフをいつも受け入れているので、そこの放射線科部長さんは遠隔画像診断の質にも結構寛容なところが多いです。
でも、放射線科医が一人のいわゆる「一人医長の病院」での遠隔画像診断は質に対して結構シビアなことが多いですし、またそうあってしかるべきですね。
なぜなら、もし大学院生が主体の遠隔画像診断施設に頼んだら、自分より経験が浅い人ばかりで読影力が優れている人が決して多いわけでもないので、結局自分が全例二次チェックをする羽目になりますから。
研修指定病院ではスタッフの確保のために大学とのつながりが重要で、そこの大学院生主体の遠隔画像診断施設に頼まざるをえないという事情もありますし、部長になると自分が遠隔画像診断の二次チェックをせずに部下に押し付けることが可能という事情もあるのですが、一人医長の病院なら前者は考慮する必要がなく後者は不可能ですから。
ということで、一人医長の病院では全例二次チェックの必要のないくらいの質が保証できる遠隔画像診断が必要と思っています。
###
関連記事
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
-
-
診断名・・・勝負してますか?
* 私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
-
-
遠隔画像診断の起業(システム選択)
* 遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。 病院主体の場合や下
-
-
テラーク飲み会 8/25
* 昨日、大阪梅田三番街の 梅蘭 でテラークの宴会。8人参加。 2週間前の一次会に続く二次会とい
-
-
画像診断雑記という別サイトに難聴の症例を載せました
* 画像診断雑記 というサイトも運営しておりますが、この前、元のデータが吹っ飛んでしまい、ちま
-
-
CT/MRI 所見 300件って
* だいぶ前にも書いたかもしれません。 以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いま






