一人医長の病院での遠隔画像診断
公開日:
:
画像診断
一人医長の病院での遠隔画像診断は研修指定病院のそれとは事情が異なる
研修指定病院では研修医や大学院卒後すぐの若手スタッフをいつも受け入れているので、そこの放射線科部長さんは遠隔画像診断の質にも結構寛容なところが多いです。
でも、放射線科医が一人のいわゆる「一人医長の病院」での遠隔画像診断は質に対して結構シビアなことが多いですし、またそうあってしかるべきですね。
なぜなら、もし大学院生が主体の遠隔画像診断施設に頼んだら、自分より経験が浅い人ばかりで読影力が優れている人が決して多いわけでもないので、結局自分が全例二次チェックをする羽目になりますから。
研修指定病院ではスタッフの確保のために大学とのつながりが重要で、そこの大学院生主体の遠隔画像診断施設に頼まざるをえないという事情もありますし、部長になると自分が遠隔画像診断の二次チェックをせずに部下に押し付けることが可能という事情もあるのですが、一人医長の病院なら前者は考慮する必要がなく後者は不可能ですから。
ということで、一人医長の病院では全例二次チェックの必要のないくらいの質が保証できる遠隔画像診断が必要と思っています。
###
関連記事
-
-
画像診断2017年7月号 側頭骨領域の画像診断
画像診断2017年7月号 Vol.37 No.8 画像診断実行編集委員会 学研プ
-
-
PET/CT検査の保険適応について
平成22年4月より、PET/CT(ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影)の適用疾患が変
-
-
使いにくい画像診断システム(続き)
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイ
-
-
RadFan12月号の拙稿
* 大したものでもないのですが、期間限定で以下の URL に置いておきます。 もし興味が
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
-
-
甲状腺と前立腺は1つです
* よく、依頼用紙に「左甲状腺に・・・」とか「右前立腺に・・・」とか書いてあるんですが、甲状腺
-
-
使いにくい画像診断システム
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ常用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤で扱って