遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客
*
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払いが可能ですので、読影医側は初期費用はゼロでいけます。
つまり、開業資金はオールフリー。
*
以前にも書きましたが、あとは最初の顧客をいかにつかむかです。
この点が最も重要と思います。
実績のないものに重要な仕事を託す病院はまずありません。
自分がバイトに行っているとか、以前常勤で働いていたとかの「実績」があれば別ですが、実績がなければ全く関係のない病院から依頼を取るのはまずムリです。
実績が少しでも有ればプロですが、なければただのアマチュアです。
向こうはそう見ます。
この差は非常に大きいです。
天と地との差があります。
*
それなのに、最初から 「いくら以下ではやらない」 とか言う人がいます。
志が高いのはいいのですが、最初は運用上いろいろトラブルがあるもの。こちらの不手際によるものも多々あるでしょう。
相手の病院に「問題」がない限りは、その迷惑料を織り込んで、たとえ安くても引き受けるべきです。
多少安くても、その見返りに一番重要な「実績」を得られるわけです。宣伝費やその他の営業費をかけなくてすみますから、結局はトクになります。
*
それに一番大事なのは時間とも言えます。
断ると次はいつ来るかわからない最初の顧客ですから、とにかく早く実績を作ること。
最初の顧客が得られればあとはどんどん引き合いがあるものです。
最初からベストパートナーを得ようと思うのはムシが良すぎです。
「いつか王子様が迎えにくる」と思って、深窓にひきこもっているお嬢様ではないでしょう?
いつのまにか「適齢期」がすぎてしまう、に近い機会損失があるのです。
もったいないです。
*
ナカタニ本のように最後に一言。
最初の仕事は欲張らない、断らない、手を抜かない
*
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
*
【関連記事】
最初の顧客
遠隔画像診断システムの選び方
遠隔画像診断の起業(システム選択)
遠隔画像診断会社の業務(診断以外)
遠隔画像診断のビジネスモデル
遠隔画像診断のビジネスモデル(2)
遠隔画像診断のビジネスモデル(3)
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
遠隔画像診断サービスの値段
遠隔画像診断の起業における戦略的3要素
###
関連記事
-
-
画像診断医になるための必要最小条件
別に画像診断に限らず、全ての診断にあてはまる話です。 * 「Aという病気では aという画
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)
以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り
-
-
「画像診断雑記」を正式に始めました
* * * 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 上記のソフトで作っ
-
-
ゴーンの初期変化群 Ghon's complex
ゴーンが出廷したとのニュースが街を賑わした昨日、セカンドオピニオンの患者さんが持ってきた胸
-
-
画像診断報告書のコピペ
画像診断報告書でのコピペ ある患者さんの画像診断の過去のレポートを他の医師が書いていて、今回同
-
-
CT を買うときに気をつけるべきこと
* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心
-
-
クラウド型遠隔画像診断セミナー
2011.02.28(月曜日) 昨年12月18日大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のク
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(2)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 インターネットを活
-
-
横静脈洞内のクモ膜顆粒
クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid granulation)とは静脈洞に突






