*

遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客

公開日: : 最終更新日:2014/02/04 画像診断 ,

イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払いが可能ですので、読影医側は初期費用はゼロでいけます。

つまり、開業資金はオールフリー。

以前にも書きましたが、あとは最初の顧客をいかにつかむかです。

この点が最も重要と思います。

実績のないものに重要な仕事を託す病院はまずありません。

自分がバイトに行っているとか、以前常勤で働いていたとかの「実績」があれば別ですが、実績がなければ全く関係のない病院から依頼を取るのはまずムリです。

実績が少しでも有ればプロですが、なければただのアマチュアです。

向こうはそう見ます。

この差は非常に大きいです。

天と地との差があります。

それなのに、最初から 「いくら以下ではやらない」 とか言う人がいます。

志が高いのはいいのですが、最初は運用上いろいろトラブルがあるもの。こちらの不手際によるものも多々あるでしょう。

相手の病院に「問題」がない限りは、その迷惑料を織り込んで、たとえ安くても引き受けるべきです。

多少安くても、その見返りに一番重要な「実績」を得られるわけです。宣伝費やその他の営業費をかけなくてすみますから、結局はトクになります。

それに一番大事なのは時間とも言えます。

断ると次はいつ来るかわからない最初の顧客ですから、とにかく早く実績を作ること。

最初の顧客が得られればあとはどんどん引き合いがあるものです。

最初からベストパートナーを得ようと思うのはムシが良すぎです。

「いつか王子様が迎えにくる」と思って、深窓にひきこもっているお嬢様ではないでしょう?

いつのまにか「適齢期」がすぎてしまう、に近い機会損失があるのです。

もったいないです。

ナカタニ本のように最後に一言。

最初の仕事は欲張らない、断らない、手を抜かない

イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社

【関連記事】

最初の顧客
遠隔画像診断システムの選び方
遠隔画像診断の起業(システム選択)
遠隔画像診断会社の業務(診断以外)
遠隔画像診断のビジネスモデル
遠隔画像診断のビジネスモデル(2)
遠隔画像診断のビジネスモデル(3)
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
遠隔画像診断サービスの値段
遠隔画像診断の起業における戦略的3要素

###

関連記事

青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び

昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。

記事を読む

会社組織にこだわらない

   私のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵」に「変に会社にこだわらない」という記事を載

記事を読む

腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を

* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に

記事を読む

no image

RSNA2011

第97回北米放射線学会議(RSNA 2011)が本日から12月2日までシカゴで開かれます。 日本の

記事を読む

no image

さあ、雑誌でも買うかぁ

仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す

記事を読む

依頼原稿の締め切り

* この前依頼されていた原稿の締め切りが迫ってきました。 仮題は「遠隔画像診断サービス 成功

記事を読む

画像診断報告書のコピペ(3)

画像診断報告書のコピペ 、画像診断報告書のコピペについて(続) でも書きましたが、所見内容のコピ

記事を読む

個人ベースの遠隔画像診断[3] / 番外編

遠隔画像診断会社に属さなくても、個人レベルで遠隔画像診断を行うことは可能です、ということを言いた

記事を読む

椎体分離症ではない

たまに「椎体分離症」とか「L4 椎体が分離し・・・」という表現を目にしますが、椎体分離症とい

記事を読む

胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます)

胸部レントゲン写真は奥の深いものですが、きちんとトレーニングすれば読めるものです。 * 多く

記事を読む

HDMI EDIDエミュレーター パススルー ドングル

現在、4台の PC の HDMI端子から KVM切替機を通して 1台の

SWIMMIN’ / 村松健

村松健の CD アルバム「SWIMMIN'」です。 BOOK

M.2 NVMe to PCI-e 変換アダプタ 拡張カード

M.2 NVMe to PCI

【ふるさと納税】河内晩柑 / 愛媛県愛南町

【ふるさと納税】 【高評価★4

Apacer SSD 256GB(M.2 NVMe)

Apacer アペイサー SS

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑