KENWOOD A-1001 動いた
公開日:
:
最終更新日:2022/04/19
オーディオ
KENWOOD のミニコンポ(一時期はハイコンポとも呼ばれた )のブランド名である K’s シリーズ(1993年~)初代のプリメインアンプ A-1001 です。
「K’sシリーズ」はアンプ・スピーカー・CDデッキ・カセットデッキ・チュナーのセットだと合計金額は23万円以上しました。
単体売りもされていました。 KA-1001G という PHONO入力付きのモデルがそれです。
ミニコンポなのに単体売り?・・・こういうところがシステムコンポ(シスコン)風なので、ハイコンポと呼ばれた一因かも。
単体では ¥60,000 もしました。
*
幅は 270mmしかありません。
フロントエンドは間の抜けたロボットの顔のような感じですね。
電源部のトランスに従来の EIコアトランスではなく、筒型のトロイダルトランスを採用しているのがウリ。
パワートランジスタは LAPT として有名なサンケンの2SC2837・2SA1186 のペアです。
*
私はヤフオクで2台落札しました。
2012/6/30 に 4100円、2012/7/6 に 2100円で。
どちらか落札できたらいいと思っていたら両方あたってしまったのでした。
来てからチェックして、どちらも動くことを確認。
本日、8年ぶりにチェックしてどちらも生きていました。
片方は PRI OUT と POWER IN との間のジャンパーがないので CDダイレクトしか音が出なかったのですが、これを普通のケーブルでつなぐと全入力使えました。
*
スキャンスピークのミニスピーカーにつないでみたところ、アンプ、スピーカーともに小型の割にかなりの重低音が出ます。
中音域が硬質で前に張り出す感じ。
高音は中域に比べ少し弱く柔らかい印象で、LAPT のキャラクターでしょうか。
これとペアになるスピーカー LS-1001(これも単体売りされたもので、私も持っています) の音を助長するような印象で、KENWOOD トーンを継承するねらいかもしれません。
小さいのに音は本格派。
高域のうるさいスピーカーを鳴らすのにとてもいいかもしれません。
###
関連記事
-
-
Altec Lansing AHP712i ノイズキャンセリング・ヘッドホン
* ヤフオクで落としたノイズキャンセリング・ヘッドフォン。
-
-
雑誌「無線と実験」という沼
「無線と実験」という雑誌があります。 今年創刊98年の月刊誌ですが、今秋に 1200号が出
-
-
ニアフィールドリスニングのススメ
スピーカーを近くで聴くのが 「ニアフィールドリスニング」 スピーカーを近くで聴くのが 「ニアフ
-
-
Topping TP30 落札
USB-DAC 内蔵の中華デジタルアンプ Topping TP30 を落札しました。
-
-
SA-50G-EX 音質
SA-50G-EX 50W+50WTDA7492デジタルアンプ(琥珀)電源付 商品番号 S
-
-
新しいスピーカーの構想:CHN-70 のバスレフ
前回製作(と言っても企画しただけ)した Alpair6M+ウォールナット・バスレフボックス(
-
-
Pioneer DVDプレーヤー DV-220V
Pioneer DVDプレーヤー DV-220V パイオニア 2010-05-
-
-
オーディオはもっと小規模でいい
オーディオという趣味は、音楽を録音して再生するものです。 再生ばかりに目が行きますが、実は録音
-
-
モノラルアンプの存在意義
以前の記事「 チャンネルセパレーションについて 」で書いたのですが、チャンネルセパレーションの向上と
-
-
CM108 使用のサウンドアダプタ
CM108 というのは USB-DAC のチップ(いわゆる IC)です。 USBレシーバー機能
- PREV
- KENWOOD DP-5020 動いた
- NEXT
- DENON DCD-1510 動いた