S.M.S.L SA300 というデジタルアンプと 3Dサブウーファー
公開日:
:
最終更新日:2022/03/26
オーディオ
★★★★☆
以前の記事「S.M.S.L SA300 デジタルアンプ注文」で書いたアンプですが、到着後ちょっと使ってみて放置していました。
2ch のステレオアンプです。
一番のウリはデジタルアンプIC がインフィニオン製の「MA12070」であること。
最新のチップですね。ドライバーまでを1チップ化しているようで最終出力段は外付けにしてあるようです。小型なのに 80W+80W の大出力。
音は申し分のないもの。
少し冷たすぎると感じる人もいるかもしれませんが、欠点がほとんどないと思います。
*
3Dウーファー用の出力端子も有していますが、増幅前の信号が出力されるだけですから、3Dサブウーファーを駆動するには別のアンプが必要です。
「アンプを内蔵していないサブウーファーを繋いだが音が出ない」と言っているユーザーがいましたが、このアンプはサブウーファー用のアンプは内蔵していません。
もし内蔵していたら「2+1チャンネル」とか「2.1チャンネル」とか記載するでしょうし、出力端子も RCA でなくスピーカーケーブル用の端子になっているはずですからね。
*
3Dサブウーファー駆動用のアンプにはボリュームは必須ですが、それ以外にクロスオーバー(ハイカット)周波数を連続可変させるものが必要です。
ネットワークとかチャンネルデバイダとかですね。
そういうものがないとメインのスピーカーとうまく音がつながらないですからね。
最近の 3Dサブウーファーはアンプ内蔵で、クロスオーバー(ハイカット)周波数を連続可変できるものがほとんどです。
位相反転スイッチがあるものもありますが、必ずしもなくてもいいでしょう(置き場所で調整できるから)。
*
昔 BOSE のスーパーウーファーを使っていましたが、アンプ内蔵ではなかった(ハイカットフィルタのみ)ので、メインのスピーカーを交換するとなかなか音がうまく繋がりませんでした。
アンプとグラフィックイコライザーを使って調整していましたが、アンプ付きサブウーファーに買い替えたらラクに繋がるようになりました。
ということで、サブウーファーを購入するときはアンプ付きでクロスオーバー周波数可変機能付きのものを求めるようにしてください。それ以外は買っては後悔します。
関連記事
###
関連記事
-
-
KEF Cresta2 + 1ビットアンプ
「KEF Cresta2 ご到着」で書いた KEF Cresta2 ですが、おっとり上品で BG
-
-
オルトフォン コンコルド 105 ( Ortofon CONCORDE 105 )ゲット!
ヤフオクで落としました。7500円。 本日届きました。 2001年発売。定価40000円
-
-
Jazzman J-01X スピーカー
以前、Jazzman J-01X というスピーカーについて書いたのですが、記事がなくなっていました。
-
-
Silver RX2
Silver RX2 モニターオーディオ シルバーRXシリーズハイグロスブラッ
-
-
【ONTOMO MOOK】これならできる特選スピーカーユニット 2021年版(特別付録:オンキヨー製10cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-OF101)
本日届きました。 今回はオンキヨーの 10cmユニット(2個1組)。 オンキヨー
-
-
ダブルバスレフ箱に OM-MF519 を移植
本日、マークオーディオ製フルレンジユニット OM-MF5 を入れていたダブルバスレフ箱(スコット・リ
-
-
PIONEER プリメインアンプ A-N701(2)
* シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000 はときどき出力がふらつくようです。コン
-
-
ステレオ 2014年8月号 付録 FOSTEX スピーカー
ステレオ 2014年8月号 音楽之友社 2014-07-19 売り上げランキ







