STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン
公開日:
:
最終更新日:2016/10/25
オーディオ
ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーンスピーカーは現在 40インチの液晶モニタの横に鎮座しています。
ユニット&エンクロージャー
このユニット、結構いい音がでます。
周波数特性(F特)はこんな感じ。
Fostex 製らしく 150Hz 以下はだだ下がり。でも高域は 20KHz まで余裕でカバーしています。
1~5KHzがフラットに近いのが効いているのか、けれんみのないさわやかさを感じます。
箱は junichitanzawa さん製作のもので、9mm厚の MDF 製。サイズは 108mm幅×298mm高×191mm奥行です。
システムの音質
最近はかなり音がこなれてきており、大音量を出さなければ何を聴いても破綻がありません。
基本的に明るい明瞭な音です。
バックロードホーンの出口を手のひらで塞ぐと、低音が減るのと同時に中高音の艶が減少します。ようするに暗くおとなしくなります。まあ、密閉型の音になるわけですね。
手のひらをどけて普通に聴きますと、長岡鉄男チックに「バックロードらしく明るく開放的でのびやかな音」となります。
高域は変わりませんが、低音が増えるだけでなく、中域も色気が出て、楽しい音となるのです。
関連記事
- Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 バックロードホーンスピーカーの製作
- 今年の Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 向けバックロードホーン エンクロージャー 落札
- ステレオ 2016年8月号
###
関連記事
-
-
ハの中心でアイを叫ぶ
昨夜は子供たちが外出していたので、カミサンと食事に行きました。 その後カミ
-
-
FOSTEX 10cm FE103等 A3版 バックロードホーン箱 落札
実は「MarkAudio 「OM-MF519」向け ダクト付きバックロードホーン型スピーカー
-
-
仕事場のオーディオ / 昼食を食べる応接室
* 高槻遠隔画像診断センターの応接室のオーディオで、すべて私の私物。 写真は斜め上からの
-
-
真空管アンプ 最近の情勢
アマゾンのオススメメールでこんなのが紹介されてきました。 エレキット 6L6GCシングル真空管
-
-
PIONEER プリメインアンプ A-N701(2)
* シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000 はときどき出力がふらつくようです。コン
-
-
モスキート音で耳年齢チェック だけど落とし穴!
モスキート音で耳年齢チェック 蚊の飛ぶ音のような高い音をモスキート音と呼びます。 人間は
-
-
A1G-EX 25W+25W TA2021Bデジタルアンプ(2)
A1G-EX[/caption] 到着。 琥珀色モデルだが、いわゆるオーディオコン
-
-
B&W DM601S3
高槻遠隔画像診断センターに置いてある私物のスピーカー。 以前カタログ落ち前で安くなって
-
-
アナログオーディオとデジタルオーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。 じつ
- PREV
- 【ふるさと納税】無洗米 各2㎏×5 / 鶴岡市
- NEXT
- ヘイトのジレンマ








