STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン
公開日:
:
最終更新日:2016/10/25
オーディオ
ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーンスピーカーは現在 40インチの液晶モニタの横に鎮座しています。
ユニット&エンクロージャー
このユニット、結構いい音がでます。
周波数特性(F特)はこんな感じ。
Fostex 製らしく 150Hz 以下はだだ下がり。でも高域は 20KHz まで余裕でカバーしています。
1~5KHzがフラットに近いのが効いているのか、けれんみのないさわやかさを感じます。
箱は junichitanzawa さん製作のもので、9mm厚の MDF 製。サイズは 108mm幅×298mm高×191mm奥行です。
システムの音質
最近はかなり音がこなれてきており、大音量を出さなければ何を聴いても破綻がありません。
基本的に明るい明瞭な音です。
バックロードホーンの出口を手のひらで塞ぐと、低音が減るのと同時に中高音の艶が減少します。ようするに暗くおとなしくなります。まあ、密閉型の音になるわけですね。
手のひらをどけて普通に聴きますと、長岡鉄男チックに「バックロードらしく明るく開放的でのびやかな音」となります。
高域は変わりませんが、低音が増えるだけでなく、中域も色気が出て、楽しい音となるのです。
関連記事
- Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 バックロードホーンスピーカーの製作
- 今年の Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 向けバックロードホーン エンクロージャー 落札
- ステレオ 2016年8月号
###
関連記事
-
-
ION Audio のレコードプレーヤー
昨日、大津のイオンにカミサンのヘアードライヤーを買いにいったら、隣の棚で ION と書かれた
-
-
【オーディオ】LPレコードプレーヤーのカートリッジについて
以前の記事「LPレコードの欠点」などで LPレコードの欠点を 25以上書きましたが、まだありました。
-
-
USB-DAC LiNKFOR 名前はまだない
今朝、パソコンが勝手に再起動状態になっており、どうも Windows update が行われたようで
-
-
SONY DVP-S313 の音をなんとかする
SONY DVP-S313 は以前、ヤフオクでリモコン付きを 800円くらいで落とした DV
-
-
Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 バックロードホーンスピーカーの製作
ステレオ 2016年8月号 音楽之友社 2016-07-19 売り上げランキング
-
-
ELEGIANT Bluetooth 2チャンネル パワーアンプ ゴールド 電源アダプタ付き
ELEGIANT Bluetooth 2チャンネル パワーアンプ ステレオ スピーカ
-
-
CHN-70 を新しいハコ(桜突板)に入れてみた
この前からバスレフ箱に入れて馴らしを続けていた CHN-70 を新しいハコ(桜突板)に入れて
-
-
SANSUI AU-α607 MOS Premium 瀕死で A-N701 登板
* パイオニアのアンプ A-N701 が来たので聞き比べをしようと思ったら、メインのスピーカー
-
-
オルトフォン コンコルド 105
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ に オルトフォン
-
-
ELEGIANT Bluetooth パワーアンプ ゴールド (2)
ELEGIANT Bluetooth 2チャンネル パワーアンプ ステレオ スピーカ
- PREV
- 【ふるさと納税】無洗米 各2㎏×5 / 鶴岡市
- NEXT
- ヘイトのジレンマ