*

新版 戦国史新聞 / 戦国史新聞編纂委員会

公開日: : 最終更新日:2021/12/23 読書

★★★☆☆

新聞形式

前回の記事「三国志新聞 」と同じ出版社の日本文芸社から出ています。

本書は日本の応仁の乱から江戸時代の始まりまでの 150年間を描いています

最大の特徴は新聞の縮刷版のような「紙面」を再現している点です。

新聞形式のメリット

個別の武将を TVドラマや小説で追っかけると、どうしても時代背景や他の人物との関連がわかりにくかったりしますよね。

この新聞では同じ時期に起きた事柄が1面に並んで表示されるので、時代の変遷がよくわかります。

歴史の正しい位置に 事件や人物などのピースが はめ込まれるようなものです。

いわゆる経緯というやつです。

経糸(たていと;縦糸のこと)と緯糸(よこいと;横糸のこと)とが織り重なって布ができるように、いろいろな歴史的事件をほかの事件と同時に見ることが経緯を知るってことなんですね。

大河ドラマだけ観ていては、見えないものもあるってことです。

たとえば、第4次川中島の戦いと、謙信が関東管領になったのと、秀吉がねねを娶ったのが同じ年(1561年)なんです。意外でしょ。

謙信の偉大さ

この本を読みながら ちょっと考えたことが一つ。

謙信が上杉家の家督を継いだのは上杉憲政が関東から遠く離れた越後まで逃げたからですが、そのため謙信が関東平野に攻め入るときは遠路はるばる山越えをしないといけないわけです。

つまり山の間道を通らないといけないわけですが、間道の行軍は軍団が長く伸びるため、中央部などを横から突かれると壊滅の憂き目にあうこともあります。

ですから道中の敵勢力を全部寝返りさせるか打ち破らないといけないので、関東平野に着くまでが大変ですし、帰りも大変。

もし大敗すれば越後に退却する途中で落ち武者狩りにあってしまい滅亡する可能性も結構高いのです。関東の諸将(北条方)が籠城策を採ってくれたからそうはなりませんでしたが。

その危険を冒してまで何度も関東平野に進軍した謙信はやっぱりすごいと思いました。

###

関連記事

植物は不思議がいっぱい―自然を楽しむやさしい生態学 (PHP文庫) / 春田俊郎

  植物は不思議がいっぱい―自然を楽しむやさしい生態学 (PHP文庫)

記事を読む

医学書と医学雑誌の購入

医学書、医学雑誌ともに、最近なかなかリアル店舗に行く暇がないので、ネットで買うことが多くなってい

記事を読む

Grant's Atlas of Anatomy, International Edition〈日本向けインターナショナル版〉

Grant's Atlas of Anatomy, International E

記事を読む

やる気を出す方法

以前の記事「リピート系自動売買・裁量トレードのトリセツ;トレーダー1年目から億り人になる! / つい

記事を読む

里山資本主義

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) 藻谷 浩

記事を読む

借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記 / 金森 重樹

借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%か

記事を読む

韓国と日本の歴史地図―民族の源流をたどる / 武光 誠

韓国と日本の歴史地図―民族の源流をたどる (プレイブックス・インテリジェンス)

記事を読む

恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 / 藤田紘一郎

恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 (講談社プラスアルファ文庫)

記事を読む

ゲイツの穴ライナスの穴―あなたはどちらの穴を覗きますか? / 鈴木 芳樹

ゲイツの穴ライナスの穴―あなたはどちらの穴を覗きますか? 鈴木 芳樹 ソフト

記事を読む

本を買って最大 10%ポイント還元

honto でやっているホントの話。 honto (旧 BK1) は日本の本、雑誌、CD、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】3本の RCI を使った自動売買プログラム (3)

「 3本の RCI を使った自動売買プログラム (2)」の続きです。

2024-11-18 愛車が不調に

一昨日ですが、愛車(BMW 318i)に乗ると警告画面が。

新・臆病者のための株入門 / 橘 玲

★★★★☆ 旧版も読んだのですが、新NISA 対応というだけ

モノラルアンプの価値

モノラルアンプというのはステレオアンプと違い、1つの入力を増幅して出力

喪中はがき

実母が 2024年7月25日に亡くなったので、喪中はがきを出そうと思っ

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑