アナログオーディオ
公開日:
:
最終更新日:2022/04/28
オーディオ
以前の記事「アナログオーディオとデジタルオーディオ」の続きです。
アナログオーディオというものを考えてみます。
ここではアナログ音源を再生することです。
アナログオーディオでは再生対象の大元になるのはマスターテープです。
オープンリールのテープ(2トラック&38cm/secなど)であることがほとんどです(でした)。
しかし、消費者に届けられるのは、
- テープのコピー(オープンリールテープ)
- テープのコピー(カセットテープ)
- FM放送
- LP
などになってしまいますね。
原音との忠実度は、
テープ>FM放送、LP
で、一般消費者の立場としては、テープメディア(特にオープンリール)が一番高音質で、FM や LP はどこかしら欠落しているというわけです。
LPは欠落部分が大きい(特に再生時のチャンネルセパレーション)ので、FM に負ける場合もあります。
ただし、LP をかけるだけの FM番組にだけは勝利できます。
*
LP がアナログメディアとして最上と信じている人が多いのが不思議です。
LP の弱点は、「LPレコードの欠点 」で述べた通り、20項目以上あります。
私は 35年以上前に市販のオープンテープを聴いて LP とは全然違うのにびっくりして、このことに気づきました。
LPをかけるのではなく放送局所有のマスターテープを使ったものを流した FM放送をオープンリールのデッキでエアチェックしたこともありましたが、たびたびその鮮度にびっくりしたことがあります。もっと上等のアンテナやFMチューナーがほしいと思いましたが。
*
絵に例えると、
- マスターテープは原画
- 販売用テープはカラーコピー
- FM はカラーFAX
- LP は版画
というところでしょうか。
ということで、今ひそかなブームらしいですが、私は LP にはこれから関わらないことにしようと思っています。
###
関連記事
-
-
FOSTEX かんすぴセット / 雑誌付録が買えなかった場合の話
大昔からある「かんすぴ」という自作スピーカーキットですが、ちょっと目を離した
-
-
これならできる特選スピーカーユニット 2022年版マークオーディオ編(特別付録:マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4-MICA)
ついに出ました。いつもより1ヶ月遅いのではないでしょうか。 昨年 Mark Audio
-
-
W3-1319SA 到着&視聴
Tangband のW3-1319SA が到着したので、OM-MF5 向けに買っておいたバス
-
-
【ヤフオク】 SONY CD/DVDプレーヤー DVP-NS53P
SONY CD/DVDプレーヤー DVP-NS53P ソニー 2006-05-
-
-
CDプレーヤー考(2) DAモードとデータモード
音楽CDはCD-DAという論理形式で CDという物理メディアに収められています。 通常の
-
-
スピーカーTANNOY MERCURY m2 またまたゲット
TANNOY MERCURY m2 です。 実は1セットすでに持っているが、セリであまりに
-
-
ちなみに CDプレーヤー
昨日はパイオニア DVDプレーヤー DV-343 の話をしました。 私は CD 専用プレー
-
-
DV-610AV 音質 140万円
Pioneer DV-610AV-S(シルバー) 多地域対応型 プレミアム
-
-
Chord CODA という CDトランスポート
この前古い雑誌を読んでいたら、この製品(持っていませんし、聴いたこともありません)の回路図が
-
-
SANSUI AU-α607 MOS Premium 瀕死で A-N701 登板
* パイオニアのアンプ A-N701 が来たので聞き比べをしようと思ったら、メインのスピーカー