アナログオーディオとデジタルオーディオ
公開日:
:
最終更新日:2022/04/27
オーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。
じつはその 4年前の 1978年にソニーが業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売しているので、プロの録音環境ではすでにデジタル化が進行していたわけです。
しかし、我々のような消費者には音楽CDがデジタル音源との最初の邂逅でした。
当時アナログファンしかいないところにポンと放り出された得体の知れないデジタル。
当然侃々諤々な議論が舞い上がることになりました。
*
いろんな議論があったのですが、今から振り返ると「アナログとデジタル」の指すものをちゃんと理解している人が少なかったので、ハチャメチャでした。
「アナログとデジタル」という対比を「アナログメディアとデジタルメディア」という矮小な対比に解釈している人がほとんど・・・つまり「LP対CD」の戦いと解釈する人が多かったのでした。
ほんとうは「アナログ音源対デジタル音源」という根本のところから考えなくてはいけなかったのです。
それぞれの音源が我々のところに来る方法(メディアなど)によりその対比にはいろんなバリエーションが加わります。
アナログ音源は昔はオープンリールテープに収められていました。それを直接FMで配信したり、LP にして売ったりしたわけです。つまり、FM で送ることのデメリットや LP に書き込むとき&再生するときのデメリットが加わるわけです。
デジタル音源は最初 CDで売られましたが、その後 SACDなども加わり、最終的にはこれらのフォーマットによる制約を撤廃してフラッシュメモリでファイルそのものを売ったり、インターネットで配信したりするようになりました。メモリ媒体や配信なら理論上はマスター音源と同じクォリティのものがロスなく送れます。
アナログ音源は我々のところに届くときは必ず元のものより劣化するのに。
つまりデジタルのほうが配布するのははるかに有利ということで決着がついたのです。
最初のマスター音源も今はデジタルで作られているってことは、音源もデジタル有利と業界が決定しました。
以上からデジタルの圧勝というのは覆せませんが、まだ LP派という宗教信者は根強く生き残っておられます。
*
新たに作られる音源にはすべてデジタルです。テープでなくハードディスクに録音されます。
テープに録られた古いアナログ音源もデジタル変換してハードディスクに保存されていっているようです。
増えるのはデジタル音源ばかり。アナログ音源は減るばかり。
つまり、現代では「アナログ対デジタル」の議論自体がもはや無意味になってしまったと言っていいでしょう。
これは喜んでいいのか悪いのか。
まあ、困るのは評論家くらいでしょうが。
###
関連記事
-
-
Pioneer DVDプレーヤー DV-2020
Pioneer DVDプレーヤー DV-2020 パイオニア 2011-05-
-
-
180W+180W デジタルアンプ 6390円
180W+180W デジタルアンプ 6390円 昨日お世話になった SP01
-
-
Olasonic USBスピーカー TW-S7(W)
Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
-
-
古い AU-α607 MOS Premium リハビリ
壊れたと思った Sansui AU-α607 MOS Premium ですが、パワーアンプダ
-
-
SC-E727 修理
* 修理ってほどのものではありませんが、向かって右側面の化粧板(柔らかいシールではなく
-
-
変換アダプタ型USB-DAC 330円 (2)
思ったよりすばらしかった 330円の格安 USBサウンドアダプターのお話の続きです。
-
-
DIATONE VS-100F
* なんと4ウェイ9スピーカー(裏面に 30cmウーファーあり)。 スコーカーは4つ。
-
-
ONKYO WAVIO MA-500U
★★★★☆ 今まで自宅の仕事場の PCにつないで使っていた DAC内蔵アンプです。