アナログオーディオとデジタルオーディオ
公開日:
:
最終更新日:2022/04/27
オーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。
じつはその 4年前の 1978年にソニーが業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売しているので、プロの録音環境ではすでにデジタル化が進行していたわけです。
しかし、我々のような消費者には音楽CDがデジタル音源との最初の邂逅でした。
当時アナログファンしかいないところにポンと放り出された得体の知れないデジタル。
当然侃々諤々な議論が舞い上がることになりました。
*
いろんな議論があったのですが、今から振り返ると「アナログとデジタル」の指すものをちゃんと理解している人が少なかったので、ハチャメチャでした。
「アナログとデジタル」という対比を「アナログメディアとデジタルメディア」という矮小な対比に解釈している人がほとんど・・・つまり「LP対CD」の戦いと解釈する人が多かったのでした。
ほんとうは「アナログ音源対デジタル音源」という根本のところから考えなくてはいけなかったのです。
それぞれの音源が我々のところに来る方法(メディアなど)によりその対比にはいろんなバリエーションが加わります。
アナログ音源は昔はオープンリールテープに収められていました。それを直接FMで配信したり、LP にして売ったりしたわけです。つまり、FM で送ることのデメリットや LP に書き込むとき&再生するときのデメリットが加わるわけです。
デジタル音源は最初 CDで売られましたが、その後 SACDなども加わり、最終的にはこれらのフォーマットによる制約を撤廃してフラッシュメモリでファイルそのものを売ったり、インターネットで配信したりするようになりました。メモリ媒体や配信なら理論上はマスター音源と同じクォリティのものがロスなく送れます。
アナログ音源は我々のところに届くときは必ず元のものより劣化するのに。
つまりデジタルのほうが配布するのははるかに有利ということで決着がついたのです。
最初のマスター音源も今はデジタルで作られているってことは、音源もデジタル有利と業界が決定しました。
以上からデジタルの圧勝というのは覆せませんが、まだ LP派という宗教信者は根強く生き残っておられます。
*
新たに作られる音源にはすべてデジタルです。テープでなくハードディスクに録音されます。
テープに録られた古いアナログ音源もデジタル変換してハードディスクに保存されていっているようです。
増えるのはデジタル音源ばかり。アナログ音源は減るばかり。
つまり、現代では「アナログ対デジタル」の議論自体がもはや無意味になってしまったと言っていいでしょう。
これは喜んでいいのか悪いのか。
まあ、困るのは評論家くらいでしょうが。
###
関連記事
-
-
スキャンスピーク製の付録スピーカー
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版: 特別付録:エンクロ
-
-
卓上ハイファイステレオシステム
卓上ハイファイステレオシステム 卓上に置いてニアフィールドに音場が展開するゴキゲンなステ
-
-
これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ製8cmフルレンジ・スピーカーユニット (ONTOMO MOOK)
これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録
-
-
仕事場のオーディオ / 昼食を食べる応接室
* 高槻遠隔画像診断センターの応接室のオーディオで、すべて私の私物。 写真は斜め上からの
-
-
作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及 / 小澤隆久
作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹
-
-
オーディオという趣味・・・沼にハマらないために
昔流行った趣味でオーディオというのがありました。 最初はモノラル再生で、スピーカーは1つでしたが、
-
-
FX-AUDIO- FX-50 デジタルアンプ注文
「STAY HOME応援キャンペーン」という NFJ さんの釣り文句にひっかかって、FX-AUDIO
-
-
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版 特別付録:パイオニア製6cmフルレンジ・スピーカーユニット対応エンクロージュア・キット
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版
-
-
パイオニア DVDプレーヤー DV-343 到着
ヤフオクでゲット。リモコン付きで 300円。 2001年発売。 同時発売の DV-545