放射能に侵されるは間違い
公開日:
:
最終更新日:2025/09/21
医療
「放射能に侵される」と新聞などに書いてあるのを見かけますけど、放射線科医である私にはおかしく感じます。
放射能とは、放射性物質が持っている「放射線を出す能力」 のことです。
放射線に侵されることはあっても、放射線を出す能力に侵されるわけではないです。
相手の〇〇を発揮する能力にやられるのではなく、相手の〇〇にやられるわけです。
「放射能ガー 放射能ガー」とわめいている人(放射脳 と言われる人)もよく見かけますが、放射能は自然界にある放射性物質が持っている性質であって、存在することは科学的事実なのでどうしようもない。
当たり前の事実を2フレーズでわめくと、アノ小泉構文と間違われたりするかも・・・しないかも。
あたまの中が放射脳であっても 「放射性物質ガー 放射性物質ガー」と正しくわめいてください。
人の身体にも微量の放射性物質(放射性同位元素)が含まれていて、ご自分にも放射能がおありだということは知らないでいたほうが 夜によく眠れていいかもしれませんね。
###
関連記事
-
-
Grant’s Atlas of Anatomy, International Edition〈日本向けインターナショナル版〉
Grant's Atlas of Anatomy, International
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大
-
-
東北地方に医学部を新設?
* 新臨床研修医制度(医師臨床研修制度)を作って、日本の地方医療を荒廃させた厚生労働省の不始末
-
-
医療費39兆2千億円 過去最高
医療費高騰 厚生労働省は8日、2012年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医
-
-
医者が病院から逃げ出すとき / 米山 公啓
医者が病院から逃げ出すとき (ちくま文庫) 米山 公啓 筑摩書房 2008-
- PREV
- 【FX】裁量FX について
- NEXT
- マルタイ ご当地 棒ラーメン 佐賀牛塩ラーメン






