太平洋側メタンハイドレートからの天然ガス生産試験に成功
⇒ メタンハイドレート採掘に成功(産経新聞)
今月12日の経済産業省が発表したこのニュース。
メタンハイドレートはプランクトンなどの死骸が長期間海底に蓄積してできた、メタンを含む化合物。
低温の海底では氷状になっているので、「燃える氷」とも呼ばれています。
*
今回は太平洋側で採掘し、メタンガスを生産できたのこと。
問題は輸入 LPG の3倍のコストがかかったということ。
*
青山さんによると、これは採掘コストの安い日本海側での採掘を石油会社が阻止していることが大きいとのこと。
日本海側の方が海水温が低いので、より浅いところから採掘できるためにコストははるかに安いのです。
石油会社にとっては安いエネルギーが出てくると自分たちの商品が売れなくなるから、必死に妨害する。
*
かつて世界が石炭から石油に移行した(中国はまだ移行していませんが)ときに、石炭を扱っていた会社は石油に手を出さずに なすすべなく どんどん潰れていきました。
それほど構造変革 というか 会社の経営陣の意識改革は難しい(業界は違うがパナソニックの苦戦もこのため)。
日本の石油会社も 石油をやめずにメタンハイドレート採掘にも乗り出すという二面作戦をすればいいのに、アメリカの石油メジャーからいやがらせをされるのが怖くて 手を出せないのでしょうね。
アメリカのメジャーなどは しっかりシェールガスも手がけているのですが、将来余った石油を売り続けられる日本の石油会社をバカのまま確保しておきたいので、あれこれと圧力をかけてくるのでしょう。
ということで、結局は日本国民が世界で一番高いエネルギーを買わされるってこと。
日本の政府に訴えてもだめです。あちらの手先なので。
###
関連記事
-
-
後悔しない家 / 小枝不動産
* 関西のTV番組「土曜日はダメよ!」の人気コーナー「小枝不動産」で紹介していた番組史上最高額
-
-
家族を大事にしないやつは・・・
映画「ゴッドファーザー」シリーズではマフィアのボスたちの名言が光ります。 正しくは覚えていませ
-
-
オスプレイの墜落防止策
* オスプレイは2基のプロペラの推力バランスが崩れると機体が傾く(回転する)というのが構造上の
-
-
朝日新聞、なにを恐れる
元ネタ > 朝日新聞本社前。警察バス3台が待機中 * 本日、朝日新聞社の前に警察バス
-
-
優れたプロスポーツ選手は兄か姉がいる
* 今回のワールドカップに限らず、プロスポーツで活躍する選手は、長男や長女ではなく、弟や妹であ
-
-
日本の都道府県の災害に対する強さ
日本の都道府県で最も災害に強いのはわが滋賀県ということでした。 普段はかげの薄い滋賀県
-
-
Myソモサン・セッパ(4)の答え
【問題】 ある夫婦の小学生の息子が、学校の先生の言うことを聞かず、学校の窓ガラスを割ったり、友
- PREV
- C.P.E. バッハ/A.マルチェッロ:オーボエ協奏曲集
- NEXT
- アマゾン値上げ?