シャフトレンドサイクルをエントリで使う
公開日:
:
最終更新日:2020/03/08
マネー
シャフトレンドサイクルをフィルタで使うととてもいい感触があるのでいろいろ改造中です。
これをエントリシグナルで使うのも捨てがたいのです。
いろいろつけますと、取引回数がどんどん減っていきますが、プロフィットファクターや勝率はなかなかいいところまでいきます。
たとえば下はシャフでエントリしているのですが、一目均衡表のルールをフィルタに使っています。
「一目均衡表のルールでエントリしてシャフでフィルタリングする」よりはいいかもしれません。
プログラムソース
//
// yasciiSB01c.mq4
// シャフでエントリ 一目をフィルタ的に適用
//
//マジックナンバーの定義
#define MAGIC 42833
//パラメーターの設定//
extern double Lots = 1.0; //取引ロット数
extern int Slip = 10; //許容スリッページ数
extern string Comments = "yasciiSB01c"; //コメント
extern int Fast_period = 12 ;
extern int Slow_period = 38 ;
//---- input parameters
extern int MA_Short= 5;
extern int MA_Long = 10;
extern int MA_Cycle=5;
extern int SigPeriod=3;
int Tenkan_sen=9;
int Kijun_sen=26;
double Senkou_span_b=52;
extern double ILC = 20.0 ;
//変数の設定//
int Ticket_L = 0; //買い注文の結果をキャッチする変数
int Ticket_S = 0; //売り注文の結果をキャッチする変数
int Exit_L = 0; //買いポジションの決済注文の結果をキャッチする変数
int Exit_S = 0; //売りポジションの決済注文の結果をキャッチする変数
int OS1 ;
int OS2 ;
double OOPL;
double OOPS;
int start()
{
if (Volume[0]>1 || IsTradeAllowed() == false) return(0) ;
double STC1 = iCustom(NULL , 0, "Downloads\\STC_pure_S" , MA_Short , MA_Long , MA_Cycle , 0, SigPeriod , 0, 1) ;
double STCSIG1 = iCustom(NULL, 0, "Downloads\\STC_pure_S" , MA_Short , MA_Long , MA_Cycle , 0, SigPeriod , 1 , 1) ;
double STC2 = iCustom(NULL, 0, "Downloads\\STC_pure_S" , MA_Short , MA_Long , MA_Cycle , 0, SigPeriod , 0 , 2) ;
double STCSIG2 = iCustom(NULL, 0, "Downloads\\STC_pure_S" , MA_Short , MA_Long , MA_Cycle , 0, SigPeriod , 1 , 2) ;
if (STC1<1.0) STC1 = 0.0 ;
if (STC2<1.0) STC2 = 0.0 ;
if (STCSIG1<1.0) STCSIG1 = 0.0 ;
if (STCSIG2<1.0) STCSIG2 = 0.0 ;
if (STC1>99.0) STC1 = 100.0 ;
if (STC2>99.0) STC2 = 100.0 ;
if (STCSIG1>99.0) STCSIG1 = 100.0 ;
if (STCSIG2>99.0) STCSIG2 = 100.0 ;
double FastHH2 = Close[iHighest(NULL, 0, MODE_CLOSE, Fast_period, 2)];
double FastLL2 = Close[iLowest(NULL, 0, MODE_CLOSE, Fast_period, 2)];
double cla1 = iIchimoku( NULL, 0, Tenkan_sen, Kijun_sen, Senkou_span_b, 3, Kijun_sen);
double clb1 = iIchimoku( NULL, 0, Tenkan_sen, Kijun_sen, Senkou_span_b, 4, Kijun_sen);
double ten1 = iIchimoku( NULL, 0, Tenkan_sen, Kijun_sen, Senkou_span_b, 1, 1);
double kij1 = iIchimoku( NULL, 0, Tenkan_sen, Kijun_sen, Senkou_span_b, 2, 1);
double lc = ILC;
if(( Digits ==3 ) ||(Digits ==5)) lc = lc*10.0 ;
//買いポジションのエグジット
OS1 = OrderSelect(Ticket_L, SELECT_BY_TICKET);
OOPL = OrderOpenPrice();
if( (( (STC1 < 99.0 && STC1 < STC2 && STCSIG1 > STCSIG2)
||(Close[1] < FastLL2))
&& ( Ticket_L != 0 && Ticket_L != -1 ))
{
Exit_L = OrderClose(Ticket_L,Lots,Bid,Slip,Red);
if( Exit_L ==1 ) {Ticket_L = 0;}
}
//売りポジションのエグジット
OS2 = OrderSelect(Ticket_S, SELECT_BY_TICKET);
OOPS = OrderOpenPrice();
if( ( (STC1 > 0.0 && STC1 > STC2 && STCSIG1 <STCSIG2)
|| (Close[1] > FastHH2) )
&& ( Ticket_S != 0 && Ticket_S != -1 ))
{
Exit_S = OrderClose(Ticket_S,Lots,Ask,Slip,Blue);
if( Exit_S ==1 ) {Ticket_S = 0;}
}
//買いエントリー
if( STC1 > 0.0 && STC1 > STC2 && STCSIG1 < STCSIG2
&& (Close[1]> cla1 && Close[1]>clb1 && ten1 > kij1)
&& ( Ticket_L == 0 || Ticket_L == -1 )
&& ( Ticket_S == 0 || Ticket_S == -1 ))
{
Ticket_L = OrderSend(Symbol(),OP_BUY,Lots,Ask,Slip,0,0,Comments,MAGIC,0,Yellow);
}
//売りエントリー
if( STC1 < 99.0 && STC1 < STC2 && STCSIG1 > STCSIG2
&& (Close[1] < cla1 && Close[1] < clb1 && ten1 < kij1)
&& ( Ticket_S == 0 || Ticket_S == -1 )
&& ( Ticket_L == 0 || Ticket_L == -1 ))
{
Ticket_S = OrderSend(Symbol(),OP_SELL,Lots,Bid,Slip,0,0,Comments,MAGIC,0,Red);
}
return(0);
}
###
関連記事
-
-
【FX】Hippo Trader という EA(6)
以前の記事「【FX】Hippo Trader という EA(5)」の続きです。 個人的に好きな
-
-
無料の自動売買プログラムの宝庫 AndreaForex
本日 AndreaForex というサイトから無料の自動売買プログラムを 236個、インジケーターを
-
-
【FX】Pegasus Pro という EA
Pegasus Pro というよくある名前の EA があります。 めったに動かないのですが、突
-
-
2023/2/22 外国債券が調子良い
楽天証券で買える外債は数が少なく、そのうちドルベースなものは社債が2つ、国債が4つしかありません。
-
-
【FX】なつかしの Vulkan Profit インジケーター
Vulkan Profit というインジケーターは有名なので大昔から知っているのですが、そのロジック
-
-
2023/3/1 外国債券(既発債)続伸中
以前の記事「2023/2/22 外国債券が調子良い」で書きましたが、まだまだ米国の金利が上がりそうだ
-
-
【FX】Benefit 4.1 という EA
Benefit 4.1 という EA を 6/17 よりデモ口座でフォワードテスト中です。
-
-
月刊「FX攻略.com 2019年12月号」におまけの AI インジケーター
月刊FX攻略.com2019年12月号 posted with amazlet
-
-
[FX]ボリ平ロンドンコーリング検証
前回の記事「ロブ・ブッカーのNY Box 検証」でもちょっと書きましたが、ボリ平さん(女性です)のロ
- PREV
- 2015年1月ドル円の動向(FX)
- NEXT
- Seagate HDD また一位







