古代七大王国の謎 / 中江克己
公開日:
:
読書
![]() |
古代七大王国の謎 (学研M文庫) 中江 克己 学習研究社 2001-10 売り上げランキング : 1219601 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★☆☆
トンデモ本かと思ったら違いました。
大和朝廷成立以前に、「日向」「筑紫」「吉備」「出雲」「越」「津軽」「オホーツク」には特有の文化圏が形成されていました。
いずれも大和朝廷に吸収、統合されていくのですが、それらの七大王国について、実際に現存する遺跡、古文書、伝承などを紹介し、大胆な仮説を提唱しています。
まあ、日向は大和朝廷の発祥の地かもしれませんし、筑紫、吉備、出雲は朝廷が大和に移ってから対立しながらやがて統合されていったのでしょう。
それらは他の本にも書かれており、あまり目くじらをたてることもないのですが、おもしろいのは 越、津軽、オホーツク。
越はふつうは継体天皇のころから注目されますが、それ以前は境界もあやふやで闇に包まれています。ヒスイなど特徴のある産物があり、大陸との関係も深く、東北地方への橋頭堡としても重要です。
津軽は安倍氏の末裔たる安藤(安東)氏の王国で十三湊を支配していたが、地震で弱体化し最後は南部氏に追われて北海道に逃れたあの政権のこと。
オホーツクはちゃんとした国家ではなく特異な文化圏で、オホーツク人という海洋民族(ギリヤーク民族?)が大陸からやってきて、山の民族である原住民の擦文人と対立するが、フビライによる樺太征伐で大陸との交流を絶たれたために土着化し、擦文人と交流しアイヌ人の祖先となったという説を提唱しています。なかなか興味をひく話です。
普通の古代史に飽きて別の視点をもちたいと思っている人にはいいヒントが得られそうな本です。
関連記事
- 清張 古代史記 / 松本 清張
- 古代史を解く九つの謎 / 黒岩 重吾
- 逆説から読みとく古代史 / 武光 誠
- 古代史の真相 / 黒岩 重吾
- 古代史を彩った人々 / 豊田有恒
- 逆転の古代史! / 関 裕二
- 甦る日本史〈1〉古代・貴族社会篇―頼山陽の日本楽府を読む / 渡部 昇一
###
関連記事
-
-
ウルトラマン研究序説
ウルトラマン研究序説―若手学者25人がまじめ分析 科学特捜隊の組織・技術戦略を検
-
-
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済 (講談社+α新書) / 上念 司
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済 (講談社+α新書) 上念 司 講談社 201
-
-
だれが中国をつくったか 負け惜しみの歴史観 (PHP新書) / 岡田英弘
だれが中国をつくったか 負け惜しみの歴史観 (PHP新書) 岡田 英弘
-
-
ドグラ・マグラ / 夢野久作
ドグラ・マグラ (まんがで読破) 夢野 久作 バラエティ・アートワークス
-
-
日本の瀬戸際―沈没する日本 浮上する日本 / 呉善花
日本の瀬戸際―沈没する日本 浮上する日本 呉 善花 日本教文社 1999-01
-
-
COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン
COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン NHK『COOL JAPAN』
-
-
メガクロス / 星野 之宣
メガクロス 上 (MF文庫 9-24) 星野 之宣 メディアファクトリー 20
-
-
週2日だけ働いて 農業で1000万円稼ぐ法 / 堀口博行
★★★☆☆ 以前、誰かの Youtube チャンネルで紹介されていたので 買って読んでみま
-
-
三浦半島記 街道をゆく 42 / 司馬遼太郎 (2)
街道をゆく (42) (朝日文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞社 1997-12-0
- PREV
- Vostro3800スリムタワー到着
- NEXT
- Vostro3800 光ドライブ換装