*

古代史を解く九つの謎 / 黒岩 重吾

公開日: : 最終更新日:2014/04/16 読書 ,

古代史を解く九つの謎 (PHP文庫) 古代史を解く九つの謎 (PHP文庫)
黒岩 重吾

PHP研究所 2003-11-22
売り上げランキング : 285552

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『謎が謎を呼ぶ古代を解く』(PHP研究所)を改題。

古代史は 井沢元彦さんや関裕二さんの解釈が好きなんですが、黒岩先生の小説やその発想も面白いです。

豊田有恒さんも含めてみんな作家であり、学者ではありませんが、学者の説は説得力がないので、やはり作家的な着想や発見が必要だと思います。

  1. 相次ぐ神殿跡の発見と弥生時代の勢力図
  2. 銅鐸発見が物語る「出雲神話」のルーツとは
  3. 大和王権は、いかに成立したか
  4. 「神武東征神話」の語りかけるもの
  5. 任那日本府は実在したのか
  6. 王朝交替の真実
  7. 英雄ヤマトタケルの本当の姿
  8. 大和王権に挑んだ「筑紫の王者・磐井」
  9. 「大化改新」はなぜ起こったのか

という9つの謎を丁寧に解説。

当時の出雲や浪速が平野はほとんどなく、山を背景にした港くらいしかなかったという記述は目からウロコでした。

ヤマトタケルの父の景行天皇には 80人も子供がいたので、複数の皇子のいろんな物語が一人のヤマトタケルに収斂されているという解釈はあたりでしょうね。

読む前に一番興味があったのは磐井で、なぜ戦いを挑んだのか、筑紫物部との戦いがどうであったかが一番知りたいことでした。ここでも黒岩先生の推理は冴えていますね。

大化の改新の起きた原因として、遣隋使の帰朝、山背大兄皇子の性格、蘇我本家の自滅を挙げておられますが、これはなかなかの着眼点。今まで 中大兄と鎌足の悪どさで 100%説明が可能と思っていましたが、ほかにも重要な要因があったのですね。

読後感はスッキリです。読んでずいぶんトクをした気分。

【関連記事】

###

関連記事

いま君に伝えたいお金の話 (幻冬舎文庫) / 村上世彰

★★★☆☆ 高校で同学年だった村上世彰(よしあき)くんの著書です。 村上ファンドの創

記事を読む

新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する / 橘玲(2)

以前の記事「新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する / 橘玲」の続きです。

記事を読む

暗黒アジアン・ハッカーズ / 鶴見和昭 マミヤ狂四郎 クーロン黒沢

暗黒アジアン・ハッカーズ 鶴見 和昭 マミヤ 狂四郎 クーロン黒沢 太田出版 1

記事を読む

雑談力 / 百田尚樹

★★★☆☆ どうすれば雑談の力を鍛えることができるかというノウハウ本なのですが、「こんなの

記事を読む

爆笑問題の日本史原論グレート

爆笑問題の日本史原論グレート 爆笑問題の日本史原論グレート (幻冬舎文庫) 爆

記事を読む

現代日本の問題集 / 日垣 隆  生物問題

現代日本の問題集 (講談社現代新書) 日垣 隆 講談社 2004-06-21

記事を読む

人たらしの流儀 (PHP文庫) / 佐藤 優

人たらしの流儀 (PHP文庫) 佐藤 優 PHP研究所 2013-03-05

記事を読む

だから、新書を読みなさい / 奥野宣之(2)

★★★☆☆ 内容 「だから、新書を読みなさい / 奥野宣之」の続きです。 あるテーマに

記事を読む

プライベートバンクは、富裕層に何を教えているのか?

★★★☆☆(富裕層でなくても参考になる) 最近この手の本(富裕層関連)をブックオフで 8冊

記事を読む

大暴走―The best 4 stories by Osamu Tezuka (秋田文庫) / 手塚 治虫

大暴走―The best 4 stories by Osamu Tezuka (

記事を読む

Comment

整備済み品東芝製ハードディスク届きました

整備済み品東芝製ハードディスク届きましたが、プチプチ封筒に素(す)で

HFM 口座開設成功

HFM (旧 HotForex)という業者に口座を開くことに成功しまし

みんなで大破さん

「みんなで大家さん」というあやしいスキームが問題になっています。 不

整備済み品東芝製 500GB ハードディスク(2.5インチ 内蔵型)

東芝 の HDD MQ01ABF050 です。2.5インチの 50

【FX】AXI Select は一番実入りのいい副業かも

AXI Select とは AXI という海外FX業者がみずから行って

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑