*

ブログツール adiary これはすぐれもの(2)

公開日: : ホームページ

ver3 があった

前回の記事「ブログツール adiary これはすぐれもの」で、adiary ver2 を紹介しましたが、ver3.12 があるのを発見。

早速使ってみました。

ver2 よりもさらに進化しています。

インストール手順はほぼ同じ。簡単にインストールできました。

あれ、画像アップロード用の cgi がなくなっています。

管理画面でのメニューが増えていますが、普通使わない機能もいっぱいありますね。

テーマが ver2 ほど豊富ではありませんが、デザインはあか抜けたような感じです。

前回 ver2 で気になった記事アドレス問題

投稿記事の URL は、

http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/adiary.cgi/(ユーザー名)/(連番)/index.html

となるのは ver2 と同じですが、URL 内の「 adiary.cgi 」の部分を見えなくできるようになりました。

.htacess ファイルで対応するのです。

これで、

http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/(ユーザー名)/(連番)/index.html

となるようですね。

奇妙な感じがなくなりました。

早速これを使ってサイトを2つ作りました。

  1. http://yiwasaki.com/adiary3/yascii/
  2. http://yiwasaki.com/adiary3/telerad/

 

adiary.cgi という部分は消していますが、設置したディレクトリの名前を adiary3 にしたので、手の内をばらしています。アチャー。

ppBlog 発見

で、作ってから、ppBlog という同様のブログツールを見つけました。アレレ。^^

adiart 公式サイト>https://adiary.org/

###

関連記事

自分だけのメディアを持つ

* 以前にも書きましたが、ロリポップというレンタルサーバーにホームページを作ったり、ブログを設

記事を読む

「Webコンサルタント」という選択 / Webコンサルタント研究会

「Webコンサルタント」という選択―成長企業のトップはすでに活用している We

記事を読む

できるポケット 使って覚える HTML&CSS の基本がマスターできる本 / 佐藤和人

できるポケット 使って覚える HTML&CSS の基本がマスターできる本佐

記事を読む

サーバーカウボーイ ログインできるようになったが

* レンタルサーバーのサーバーカウボーイ(by ファーストサーバー)ですが、本日また従来通りの

記事を読む

ブログテーマを変えました Stinger3

以前のテーマ「Scrapbook」 * 長らく、このブログのテーマは標準の「Scrapbo

記事を読む

輪るping

ピングドラムではなく、更新 ping のお話。 * ping とはブログやホームページの更新

記事を読む

rss graffiti サービス終了

このブログの投稿は自動的に Facebook へ rss graffiti を介してフィードされ

記事を読む

Windows版 個人で立てるWebサーバー Apache入門

Windows版 個人で立てるWebサーバー Apache入門 ゲイザー ディ

記事を読む

ping うってますか?

* Google などの検索エンジンの放ったロボットはどうやって効率的に更新情報を集めるか?

記事を読む

なかなかないこと / 検索結果が一つだけ

  * 2014年2月13日現在、上の画像のように”ある言葉”(完全一致させるために ””

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ORICO Y-20 SSD 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO S500-PRO SSD 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑