ブログツール adiary これはすぐれもの(2)
公開日:
:
ホームページ
ver3 があった
前回の記事「ブログツール adiary これはすぐれもの」で、adiary ver2 を紹介しましたが、ver3.12 があるのを発見。
早速使ってみました。
ver2 よりもさらに進化しています。
インストール手順はほぼ同じ。簡単にインストールできました。
あれ、画像アップロード用の cgi がなくなっています。
管理画面でのメニューが増えていますが、普通使わない機能もいっぱいありますね。
テーマが ver2 ほど豊富ではありませんが、デザインはあか抜けたような感じです。
前回 ver2 で気になった記事アドレス問題
投稿記事の URL は、
http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/adiary.cgi/(ユーザー名)/(連番)/index.html
となるのは ver2 と同じですが、URL 内の「 adiary.cgi 」の部分を見えなくできるようになりました。
.htacess ファイルで対応するのです。
これで、
http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/(ユーザー名)/(連番)/index.html
となるようですね。
奇妙な感じがなくなりました。
早速これを使ってサイトを2つ作りました。
adiary.cgi という部分は消していますが、設置したディレクトリの名前を adiary3 にしたので、手の内をばらしています。アチャー。
ppBlog 発見
で、作ってから、ppBlog という同様のブログツールを見つけました。アレレ。^^
adiart 公式サイト>https://adiary.org/
###
関連記事
-
-
日本人のためのフェイスブック入門 / 松宮義仁
日本人のためのフェイスブック入門 (Forest2545Shinsyo 29
-
-
画像診断メモノート について
* 私のやっている「画像診断メモノート」ですが、システムは Quick Homepage Ma
-
-
なかなかないこと / 検索結果が一つだけ
* 2014年2月13日現在、上の画像のように”ある言葉”(完全一致させるために ””
-
-
アメブロの商用利用規制
* 最近、アメブロの商用利用についての規制が強化されたようです。 もともとシ-サーやライ
-
-
Lekhonee-gnome / Ubuntu でのブログエディタ
先ほどの記事とこの記事は Ubuntu 上で書いています。 まあ、ブログを置いているサーバ
-
-
ネットオフ(古書店)の難点(2) たったの20分
以前の記事「ネットオフ(古書店)の難点」の続きです。 ネット上の古書店であるネットオフにはシス
-
-
コンテンツ集客法 / ジョン・ウィベン
* 本屋では買えないダイレクト出版の本。 ジョン・ウィベンの本。 購入はこちらから&
-
-
1万枚のBlu-rayを使った低コスト&省エネなデータセンターがある
元ネタ⇒ 1万枚のBlu-ray使用の低コスト&省エネなデータセンターをFacebookが発表
- PREV
- 「とりけらの卵」消失!
- NEXT
- はじめよう!ネット古物商 (DO BOOKS) / 藤生 洋