経済で読み解く日本史3 江戸時代 / 上念司
公開日:
:
読書
飛鳥新社 (2019-05-24)
売り上げランキング: 13,589
★★★☆☆
全5巻の『経済で読み解く日本史』シリーズの第3巻。
江戸時代を理解する3つのキーワードがあるそうです。
- 徳川家は 400万石しかないのに日本全体(3000万石)を治めなくてはいけなかった
- 管理通貨制度の存在
- 百姓は農民のみにあらず
徳川家の収入不足
徳川家は 400万石しかないのに、東北の飢饉、江戸の大火、木曽川の氾濫などの救済をしなくてはいけなかったのです。
ですから家光以降は慢性的な収入不足だったようです。
所得税、消費税などはなかった(農民以外からは年貢や税を取らなかった)ですからね。
管理通貨制度
管理通貨制度とは通貨に含まれる金や銀の量にかかわらず、政府が決めた価値があるとして流通させることができたことです。
教科書では貨幣の改鋳として非難されているのですが、これは当時のデフレ基調を脱するための妙手だったのです。
問題は為政者(将軍を操る老中たち)が交代するたびに経済政策が 180度変わってしまうことがよくあったことです。
百姓は農民だけではない
江戸時代の百姓の半分は非農民だったという資料があり、教科書の記述(百姓はほとんど農民)は間違いだそうです。
百姓の半分は商人、職人などで、彼らは年貢を免除されていたので、彼らの中から大店などを構えて大名などに資金を貸すものも現れたのです。
*
まあ、これら以外もいっぱいウンチクが詰まっており、この本を読むだけで、学生のときに「山川の日本史」という間違いだらけの日本史を教え込まれた人たちよりも江戸時代を理解できます。
日本史を勉強しなかった人にも当然勝てますので、非常にコストパフォーマンスのいい本だと思います。
###
関連記事
-
-
爆笑問題の日本原論2
爆笑問題の日本原論2 爆笑問題の日本原論〈2〉 (幻冬舎文庫) 爆笑問題
-
-
神道からみたこの国の心 / 井沢 元彦, 樋口 清之
神道からみたこの国の心 (徳間文庫) 井沢 元彦 樋口 清之 徳間書店 2000
-
-
邪眼鳥 / 筒井康隆
邪眼鳥 (新潮文庫) 筒井 康隆 新潮社 1999-10 売り上げランキング :
-
-
抜打ち庄五郎 (講談社文庫) / 新宮正春
抜打ち庄五郎 (講談社文庫) 新宮 正春 講談社 2005-06 売り上げラン
-
-
スーチー女史は善人か / 高山 正之(2)
変見自在 スーチー女史は善人か (新潮文庫) posted with amaz
-
-
韓国と日本の歴史地図―民族の源流をたどる / 武光 誠
韓国と日本の歴史地図―民族の源流をたどる (プレイブックス・インテリジェンス)
-
-
ずっと使える FXチャート分析の基本 / 田向宏行
★★★★☆(よくわかる) よく売れているようです。 ほかの本のように必要なことから不
-
-
終身旅行者 Permanent Traveler / 木村昭二
★★★☆☆ 漫画(「マンガ 終身旅行者 Permanent Traveler / 木村昭二
-
-
「超一流」の構想術 / 中谷 彰宏
「超一流」の構想術 一流の常識を破る6「超一流」の構想術 中谷 彰宏
-
-
マンガ 孫子・韓非子の思想 (講談社文庫) / 蔡志忠
★★★☆☆ 蔡志忠さんのマンガを日本語訳したもの。 孫武の著した『孫子』と韓非子の著
- PREV
- 新聞はウソつきであることを小学生のときに知った件
- NEXT
- MJ無線と実験 2019年 9月号