[FX] Waddah_Attar_Explosion の仕組み
公開日:
:
最終更新日:2019/12/29
マネー
前回の記事「[FX] Waddah_Attar_Explosion」の続きです。
EURGBP 15分足です。
紫(200EMA)と黄色(75EMA)が平らで交叉しているいわゆるトレンドレスな時期です。普通ならあまり手を出そうとは思わないパターンですが。
下段が Waddah_Attar_Explosion です。オレンジ色の矢印は私が打ったエントリポイント(緑の場合は買い、赤は売り)の例です。実際はストキャスなども鑑みて判断するのがいいでしょう。
表示されている緑のバーの値は、
Trend1 = ( iMACD(NULL, 0, 20, 40, 9, PRICE_CLOSE, MODE_MAIN, i) – iMACD(NULL, 0, 20, 40, 9, PRICE_CLOSE, MODE_MAIN, i + 1) ) * Sensitive;
で、パラメーター(20,40,9)の MACD の1期間前と2期間前の値の差分です。
赤のバーは Trend1 がマイナスのときに上に折り返して表示されているだけで絶対値は同じです。
MACD 自体が2本の EMA の差分なので、差分を2回とっていることになります。
価格を期間(時間)で2回微分したような感じで、Trend1 は「価格の加速度」を表しているように思われます。単位は 円/sec2 という感じかな。
この MACD どうしをずらして差分をとって勢いを見るという方法はほかのインジケーターでも採用されていたように思います。
このインジケーターがすっばらしくぶっとんでいるのは、ボリンジャーバンドの幅と比べていることです。
Explo1 = ( iBands(NULL, 0, 20, 2, 0, PRICE_CLOSE, MODE_UPPER, i) – iBands(NULL, 0, 20, 2, 0, PRICE_CLOSE, MODE_LOWER, i) );
Trend1 と Explo1(ボリンジャーバンドの±2σの幅そのもの)とを比べているのです。加速度と距離のような次元の違うものを比較しているのです。
それを調整しているのが Sensitive という可変定数(初期値は 150)なのですが、これが 円/sec2 の逆の次元を持つと考えるのでしょうか。それはそれでキテレツな発想です。
とにかく、Trend1 と Explo1 とを直接比較するということによって、きわめて明確なシグナルがエントリトリガーとして得られるのがこのインジの最も優れた点です。
ということで、これを利用して自動売買プログラムを作ろうかなと思っています。
###
関連記事
-
-
パウエルのおかげでずいぶん迷惑
いやあ、最近の急な円高には困ったものです。 12/8 に日銀のつぶやきを受けて 6円弱円高
-
-
MACDバーシステムの改良(4) 早めの利益確定
あの自動売買システム、しつこく変更しています。 上が変更前。下が変更後。 若干違いますね。
-
-
年末FXトレーディング
下は 11/10 から今日までの USDJPN の 1時間足です。 12/8 まで長期の円安ト
-
-
【FX】ThreeTrader という FX業者
ThreeTrader はよく知らなかったのですが、私が 8月21日から実際に運用している海外の F
-
-
2024年8月7日 日本株反騰中?(2)
「2024年8月7日 日本株反騰中?」の続きです。 本日の市場が閉まりました。本日の日経平均は
-
-
外貨預金より外貨建てMMF
銀行で扱っている外貨預金ですが、利用している人はいるのでしょうか。 私はやったことがありません
-
-
ふるさと納税のお礼のパソコンがやってきた
長野県飯山市に 10万円の寄付(いわゆるふるさと納税)をすればもらえるという噂のパソコン様、
-
-
[FX] 来週は yasciiHA04c.ex4 を投入
来週稼働予定の EA をご紹介。 yasciiHA04b.ex4 を改良したものです。
- PREV
- [FX] Waddah_Attar_Explosion
- NEXT
- いきなりインターネット切断