新型コロナウィルス感染症の治療
公開日:
:
最終更新日:2020/04/20
医療
新型コロナウィルス(covid-19)の感染メカニズムは
- ウィルスが気道粘膜に付着
- そこの細胞に侵入
- 細胞内でウィルスを増幅
- 細胞を破壊してウィルス粒子を排出
- 血中に侵入したウィルスが周囲あるいは他の臓器の細胞に付着
- 2 に戻る
と考えられます。
下気道まで広がると肺炎に、気道以外の臓器に感染が広がると多臓器不全に陥る可能性があります。
*
ということで、新コロの治療にはそれらの段階ごとに使われる薬が違います。
- 細胞侵入を防ぐ:フサン 、ワクチン(開発中)
- 細胞内でのウィルス増幅を阻害する:アビガン、レムデシビル、カレトラ、 アカラブルチニブ
- 作用機序不明:ヒドロキシクロロキン(アジスロマイシンとの併用)、イベルメクチン
*
また、体内にウィルスが侵入したことを感知した免疫系が暴走するとサイトカインストームを引き起こします。高齢者、持病持ちの患者はもちろん、若年者や持病を持っていない人の死因にも大きく関与している重大な現象です。
免疫反応はカスケード反応と呼ばれるように段階的に指数関数的に増幅されるので、サイトカインストームもその初期段階を阻害するほうが効果が大きいです。ただし、100%の防御はできないのでその後の段階にも手を打つ必要が出てきます。
サイトカインストームは T細胞やマクロファージが放出するインターロイキン-6(IL-6)により引き起こされるので、
- T細胞やマクロファージの膜を安定化させて IL-6 の放出を防ぐ:ステロイド系(オルベスコなど)
- 血中に放出された IL-6を選択的に阻害する:アクテムラなどの抗IL-6抗体
などが考えられ、現在各国で治験中のようですね。
*
ということで、ウィルスの侵入と増殖を抑えるという観点と、サイトカインストームを防ぐという観点の両方が必要で、これらを区別して考えるべきです。
前者は感染初期から対処すべきで、後者は肺炎など重篤な合併症が生じかけている段階から重要になってくるというわけですね。
これらの薬剤を組み合わせて使用すれば、結構効果が望めるのかもしれません。
###
関連記事
-
-
東北地方に医学部を新設?
* 新臨床研修医制度(医師臨床研修制度)を作って、日本の地方医療を荒廃させた厚生労働省の不始末
-
-
恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 / 藤田紘一郎
恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 (講談社プラスアルファ文庫)
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
新型コロナウィルス感染症状況 2020/3/16
3日前に 11位に落ちたと思ったら、本日はベルギー、オーストリアに抜かれて日本は 17位に陥落しまし
-
-
脊椎脊髄ジャーナル 2013 April 脊椎脊髄の解剖と疾患
脊椎脊髄ジャーナル 26巻4号 (2013年03月28日発売) 出版社名:三輪書店 ★★
-
-
ウィルスは菌ではありません
昨日出勤前に朝のワイドショーを観ていると、今話題の新型コロナウィルスの話。 Mアナウンサーが「