本当は謎がない「古代史」/ 八幡和郎
公開日:
:
最終更新日:2020/06/03
読書
★★★★☆
引き出しの多い八幡和郎センセイの歴史本。
古代史をうがって読むからナゾが生まれ、珍説が生まれるのだとおっしゃっておられます。
素直に読んで、今の世界でも通用するような汎用性のある感覚で判断すれば、ほとんどのナゾは解けるそうです。
第一章から第四章では、
- 弥生人の本流は中国の長江領域の稲作民が半島経由でやってきた
- 神武天皇は日向を男性のみ数人の規模で出奔した
- 神武天皇は大和盆地の南西部のみを領有しただけ(北部の三輪地方のほうが優勢)
- 欠史八代についてもナゾはない(全員実在した)
- 崇神天皇がようやく大和盆地全体を支配した
- ヤマトタケルは関東と南九州を征服したにとどまった(筑紫地方には踏み込めず)
- 要するに、九州に邪馬台国があった時代の大和地方にももっと栄えたクニがあった(邪馬台国とヤマト王朝とは無関係)
などが、証拠とともに提示されています。
このあたりは私の従来からの知識と変わりませんが、世間一般の認識とはズレるかもしれません。
このあとも、「神功皇后は実在した」、「聖徳太子は実在した」、「継体天皇が新しい王朝の創始者のはずはない」、「藤原不比等はただの運の良かっただけの人」など面白い話題がどんどん出てきます。
歴史のナゾ、珍説、陰謀論などの好きな方は、一度この本を読んで冷静に考えてみることをお勧めします。
関連記事
###
関連記事
-
-
プロフェッショナル・アフィリエイトへの道―あなたが稼げない理由教えます / 森田 慶子
プロフェッショナル・アフィリエイトへの道―あなたが稼げない理由教えます 森田
-
-
雑学 古代史の謎―邪馬台国と建国神話 / 豊田 有恒
雑学 古代史の謎―邪馬台国と建国神話 (大陸文庫) 豊田 有恒 大陸書房 19
-
-
仕事と人生がシンプルになる! 手帳とノート魔法の活用術 / 和田茂夫
★★★☆☆ いろんな人に対応できる手帳とノートの活用術とのことですが、人によっては手帳のみ
-
-
朝日新聞のトンデモ読者投稿
朝日新聞のトンデモ読者投稿 (晋遊舎ムック) 朝南 政昭 晋遊舎 2007-0
-
-
1年で億り人になる / 戸塚真由子
★★★☆☆ タイトルのいかがわしさに惹かれて(^^)、つい買って読んでみました。 案
-
-
漢字三昧 / 阿辻哲次
★★★☆☆ 著者の専門は中国文字文化史とかで、専門的な話が聞けます。 今まで疑問に思
-
-
街道をゆく〈26〉嵯峨散歩、仙台・石巻 (朝日文庫) / 司馬 遼太郎
街道をゆく〈26〉嵯峨散歩、仙台・石巻 (朝日文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞社
-
-
柔らかい発想―変化する時代を生き抜くヒント / 大前研一
柔らかい発想―変化する時代を生き抜くヒント (PHP文庫) 大前 研一 PHP
-
-
呪いと祟りの日本古代史 / 関 裕二
呪いと祟りの日本古代史―常識を覆す驚くべき「裏」の歴史 関 裕二 東京