お金の断捨離 証券会社編
公開日:
:
マネー
リベラルアーツ大学という Youtubeチャンネル を毎日数個ずつ観ています。
証券会社は昔から数社使っていたのですが、管理がややこしいので、楽天証券と SBI証券に一本化(2本化?)することにしました。
立花証券
使い始めたころは今川三澤屋証券だったのですが、その後リテラ・クレア証券と名称変更。
大和証券グループに吸収されてからインターネット部門を立花証券に売却したようです。
ということで、今は立花証券。
日経225ノーロードファンドとチャイナファンドと個別株(双日)を持っていましたが、今週すべて売却。
チャイナとは自由主義社会が縁を切る方向に向かっているので当然です。
双日は高配当だったのですが、株価的には買ったときより損が出ました。配当金を考えると損にはなっていない勘定(いわゆるタコ足配当)。
日経225ノーロードファンドは2倍以上値上がりしているので双日の損を補ってトータルではかなりのプラスでした。
来週あたり全額出金しましょうか。
松井証券
桐谷広人さんのご愛顧で有名な松井証券です。^^
手数料的には安くていいのですが、管理の件から今回は手仕舞い(口座を締めるというより全額出金をしようということ)にしました。
個別株(イノテック)しかなかったので売却。
2.5倍に上がっていたのでまあタイミング的にもよかったかなと思います。
新しい政権も GPIF での日本株買いを続けるでしょうから持っていてもいいのですが、楽天証券のほうで買い替えをしてもいいわけですから。
その他
上記の2社ともに特に悪い点があるわけではありませんので、その点はご注意を。
あと、M証券はクレカでノーロードファンドの定額積立(ドルコスト平均法)をやっているだけなので、このまま継続。
S銀行でもファンドを持っています。現在金鉱山ファンドが絶好調。ファンドを持っているとATM手数料が無料になったりするので、これはそのまま継続します。銀行としてガンガン使っているので口座を閉める必要はないわけで。
さあ、次は保険の断捨離かな?
###
関連記事
-
-
FXブレイクアウトシステムのテスト
ブレイクアウトシステムは今まで食わず嫌いでしたが、試作してみました。 ルールはシンプル。
-
-
金持ちワーカー、貧乏ワーカーのキャッシュ苦労クワドラント(2)
* 昨日、「金持ちワーカー、貧乏ワーカーのキャッシュ苦労クワドラント」というものを提唱しました
-
-
[FX] VQ をエントリートリガーにした自動売買プログラム ysVQ03a.ex4
魔法のインジケーター VQ をエントリーのトリガーに使ったものは今までも結構作ってきたのですが、VQ
-
-
[FX] ストキャスティクスのクロスを使った自動売買プログラム ysSto02b.ex4
ストキャスティクスの %Kと%D のクロスをエントリとイグジットのトリガーに使った自動売買プログラム
-
-
[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム
Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少ない東京時間には動作しない
-
-
簡単な平均足システム
平均足(コマ足)という価格表示の方法があります。 ローソク足の代わりに使うもので、トレンドがわ
-
-
グローバルX米国優先証券ETF というすぐれもの
前日の記事「米国優先株投資について」で PFFD という Global X 社が運用している米国ET
-
-
J.フロントリテイリング株 買いました
大丸と松坂屋などで使える割引カードがもらえるので 100株買いました。 チャート的には
-
-
FXシステムトレード 年率200%儲ける投資術 / 池田 悟
FXシステムトレード 年率200%儲ける投資術 池田 悟 日本実業出版社 2






