Jazzman J-01X スピーカー
公開日:
:
オーディオ
以前、Jazzman J-01X というスピーカーについて書いたのですが、記事がなくなっていました。データベースの不具合でしょうか。
所有してはいませんし、視聴もしたことはないのですが、Youtube のビデオではサイズの割になかなかいい音がするようです。
本日ヤフオクに2件出品されていたのを見たので、久しぶりにこいつについて書いてみようと思いました。
*
この特殊なスピーカーについてはメーカーの HP を御覧ください。>http://jazz-speaker.com/
これは2ウェイスピーカーで、トゥイーターは普通のタイプですが、ウーファーは「点駆動」式という変わったものです。
長方形の振動板の中央を棒で押して振動させるというもので、ジャズのベースの低音をビビッドに表現できるというものです。
100年前の機械式点駆動スピーカーを電磁式点駆動スピーカーとしたという記述が HP にあります。
*
ん?
「無腺と実験」という雑誌のキチガイぶり(褒め言葉です)はここで何度か言及していますが、大正13年創刊で今年97歳になる雑誌です。
科学の進歩によるのか無線(ハム)の雑誌ではなくオーディオの雑誌に変わっていますが、誌名はそのままでがんばっています。
この雑誌の 2001年10月号の佐伯多門先生の連載「スピーカーの技術の100年」に載っている 1929年に初めて発表されたインダクター型スピーカー(ムービング・アイアン型スピーカー)の振動板をコーン紙から平板に変えたものがジャズマンのウーファーにそっくりということができそうです。
インダクター型スピーカーでは低音は 100Hz くらいまでしか再生できなかったようなことが書かれていますが、ジャズマンのウーファーはもっと低い音が出せるようです。
おそらく振動板が固くて重いのが関係しているのでしょう。
そのかわりに高音域が出なくなっためトゥイーターが必要になったんじゃないでしょうか。
*
で、こんな音らしいです。
寺垣スピーカーのように 振動板の素材の音が邪魔している 感じはしないですね。
必要以上にベースが弾む感じがするようにも思いますが、なかなか心地よい音です。
###
関連記事
-
-
KORG DS-DAC-10R つないでみた
★★★★☆ この前買った DS-DAC-10R ですが、とりあえず、自宅の仕事部屋の
-
-
LPレコードの改良案
LPレコードには致命的な欠点が 25個以上あることを以前のブログで示しました。 LPレコー
-
-
AKISUI 5インチフルレンジユニット使用スピーカー
「AKISUI 5インチフルレンジユニット使用スピーカー 落札」 の続きです。 AKI
-
-
FOSTEX かんすぴセット / 雑誌付録が買えなかった場合の話
大昔からある「かんすぴ」という自作スピーカーキットですが、ちょっと目を離した
-
-
オブジェのようなスピーカー
http://hakusen.jp/ano.html こんなの見つけました。 128000
-
-
ニアフィールドリスニングのススメ
スピーカーを近くで聴くのが 「ニアフィールドリスニング」 スピーカーを近くで聴くのが 「ニアフ
-
-
HDB-ALP6-v2 Alpair6P搭載 すぴ研スピーカー
昨日到着していましたが、多忙のため10分も聴けませんでした。 今日も忙しくて聴きくらべができな