*

スピーカーとの距離

公開日: : 最終更新日:2023/03/24 オーディオ

たまにオーディオの話。

ステレオ再生の話です。

流れている音楽を録音するのに左右1本ずつのマイク(あるいはそれ以上の本数)を立てるわけですが、どこに立てるといいでしょう。

それは録音技師がここがこのホール(あるいは部屋)で一番音がいいだろうというところに立てるわけです。

マイクの位置にスピーカーを立ててマイクで録音した音を再生すれば理想的なステレオ再生になるというのがステレオ再生の根本の理論です。

じゃあ、どこで聴けばいいのでしょう。

録音技師が一番いい位置で録っているわけなのでそこで聴くのがいいですよね。

ヘッドフォンで聴く音がいいのはそのためです。

録音した音はそのまま使うのではなく、編集して媒体(CD、SACD、LPなど)を作ります。

その作業はモニタースピーカーで再生した音を聴きながら行います。

この場合のモニタースピーカーは編集者から 1~1.5メートルくらい離れています。

それでバランスを整えた音源なのだから、我々が聴く場合も 1~1.5メートル離れて聴くのがいいはずです。

1~1.5メートルでバランスの取れるように調整された音源を 2~5メートル離れて聴かなければいけない理由はありません。

左右のクロストークが増えますし、低音域も減衰しますから、音が劣化する(ハイファイから遠ざかる)ことは明らかですよね。

###

 

関連記事

鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」

前回の記事「鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」作りました 」の続きです。 鳴ら

記事を読む

LPレコードの欠点 (2)

以前の記事「LPレコードの欠点 」で、LPレコードの宿命的な欠点を 24個ほど挙げましたが、もうひと

記事を読む

CM108 使用のサウンドアダプタ

CM108 というのは USB-DAC のチップ(いわゆる IC)です。 USBレシーバー機能

記事を読む

PIONEER プリメインアンプ A-N701

* パイオニアの「ダイレクトエナジー MOS FET」使用のミニコン(ハイコンポ)用ア

記事を読む

CHN-70 を新しいハコ(桜突板)に入れてみた

この前からバスレフ箱に入れて馴らしを続けていた CHN-70 を新しいハコ(桜突板)に入れて

記事を読む

Stereo オリジナル・デジアン LXA-OT1

月刊雑誌 「Stereo」2012年1月号に付属のデジタルアンプ ラックスマン LXA-OT

記事を読む

これならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編 特別付録:マークオーディオ製8cmフルレンジ・スピーカーユニット (ONTOMO MOOK)注文

これならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編 特別付録:マー

記事を読む

【ONTOMO MOOK】これならできる特選スピーカーユニット 2021年版(特別付録:オンキヨー製10cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-OF101)

本日届きました。 今回はオンキヨーの 10cmユニット(2個1組)。 オンキヨー

記事を読む

no image

格安真空管アンプ

http://www.sp01.jp/14.html このページには真空管アンプも載っています。

記事を読む

音場型スピーカーの最大の欠点

15年前に音場型スピーカー「スリムドカン」というのをつくりました(下図)。 スリムドカ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

エアタグ(GPSスマートタグ)

【Apple認証】エアタグ G

Celtic Harp/Patrick Ball(2)

以前の記事「Celtic Harp/Patrick Ball」の続きで

アマゾンで売られている 30TB のハードディスク

Amazon.co.jp で30TB の 外付けHDDが 1万

一神教は砂漠で生まれ、多神教は森で生まれた

一神教と多神教との違いは多々ありますが、 一神教は砂漠で生まれ、

胸部単純X線写真での異常影

いつの写真か全く覚えていませんが、かなり年配の女性。 「検診の胸部単

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑