Netac M.2 SSD 250GB テストしてみた
公開日:
:
最終更新日:2025/03/12
パソコン
上はアマゾンのタイムセールで2717円で買った 250GB の M.2 SSD(NVMe)です。サイズは 2280。
1810円で買っておいた下記の外付けケースにセットしてみました。
このケースは SATA/NVMe の両タイプの SSD に対応しています。
ケース側のコネクタは USB C で、PC 側のコネクタに対応すべく USB A-C&USB C-C の 2本のケーブルが付属している良心的な製品です。USB C は 3.1 Gen2接続に対応とのこと。
下記の Rysen 7 を載せているミニパソコンは USB3.1 として TypeA、TypeC の両方のタイプの端子を持っているのでこれに繋いでみました。
ちなみに内蔵の SSD(NVMe)は下のようにバカッ速いです。
今回の外付け SSD は TypeA 端子のときはこう(↓)。
今回の外付け SSD の TypeC 端子のときが下。
このパソコンとケースの組み合わせの場合は TypeA も TypeC もそんなに変わりませんね。
今回は USB 接続なので、この SSD の本来の能力が発揮されていません。
ただ、安価な製品ながら 外付けで使ってもこれだけの速度が出るというのはなかなかすごいと思います。
昔は 高~い SSD が遅くて、すぐにプチフリだらけになり止まり、そうしてまもなく壊れて使い物にならなくなったものです・・・
*
今回は、USB接続の外付けドライブとして使ってみました。
結果、十分使えます。
パソコンに内蔵して USB を使わずに NVMe として使うという本来の使い方をするのであれば、以下のようなアダプタを買う必要があります。
だいたい 800-2000円くらいで売っていますね。
ただ、パソコンによっては、
- 挿さらない(マザーボードに空きスロットがない)
- 挿しても動作しない
- 挿しても十分な速度が出ない
- 起動ドライブにできない
などの問題が浮上してくることがありますので、購入前にマザーボードの形状、性能などをよくチェックしておく必要があります。
私は速度重視派ではないので、今のような使い方でも十分だと思います。
###
関連記事
-
-
Juniper netscreen 5GT
以前、ハルク社の遠隔画像診断システムを使っていたときに自宅やセンターに設置してくれていたの
-
-
アマゾンで激安商品の見つけ方
* 以前、ここにも書き、雑誌『Windows100% 2012年4月号』にも書いてありましたが
-
-
別のミニPC(N97+16GB RAM+512GB SSD)注文
【期間限定2000円クーポンOFF】【楽天連続1位達成】ミニ
-
-
ブルーレイドライブ PC用USB3.0接続外付け 読み書き Windows/Mac 両対応 aelrsoch ブランド
aelrsoch という聞いたことのないブランド。たぶん中国製でしょう。まともな日本語で書かれた
-
-
Ubuntu(Linux)で知子の情報を動かす
* 昨日、Ubuntu ベースの Zorin OS をライブCD 起動で遊んでいたところ、WI
-
-
Linux mint 15 cinnamon
Linux mint 15 cinnamon (Sugar Moon さんのページより)[
-
-
久々のメインメモリ増設
自宅でほぼメインで使っているのは NEC の Mate MK32MB-F という PC で CPU
-
-
Z68A-S用のCPUはやはりこいつ Core i3-2100
Z68A-S 用の CPU 【在庫有り】Intel Core i3-210
-
-
Vostro3800スリムタワー到着
DELL の年末在庫一掃セールが始まりました。特に法人は税金対策のためパソコンでも買っておこ
-
-
acer ASX3950-N34D/TF Core i3-540/3.07GHz/4GB Zorin9インストール
ヤフオクで出店中の中古業者の たからぶねweb さんから 3000円で落札したパソコン。
- PREV
- SPD SSD 512GB 購入
- NEXT
- SSD の進化