SSD の進化
公開日:
:
最終更新日:2025/09/06
パソコン
これまで結構な数の SSD を買いました。
一番最初に買ったのではないが、うちでのかなりの古株の SSD がこれ(↓)。

Buffalo の SSD-PEU3シリーズの初期モデルで 2012年4月発売。
希望小売価格:「256GBモデル」3万3285円、「128GBモデル」1万4280円、「64GBモデル」8925円だったらしく、私は 128GB をいただきました。
ケース一体型(USB接続)で、内部の SSD の型番は不明。
すぐプチフリして遅くなっていたため、すぐに新しい SSD に買い替えてからは たまにバックアップで使っているだけでした。つまり実働時間は数十時間程度。
速度を測ってみました。上2行はシークエンシャル読み書き、下2行はランダム読み書きです。
13年前の SSD はこんなものだった。

USB3.0 接続(3.1 ではない)のせいもありますが、シークエンシャルの読み書きはまずまず。
しかしながらランダムの読み書きは当時の USBメモリよりはよいながらも 最近の USB メモリには劣りそうですね。
ランダムが激遅なのはいわゆる「プチフリ(プチ フリーズ)」のためでしょうか。
と思ってトリムをしてみました。

変わらないじゃん。それがお前の本来の実力かい。
*
2012年のうちに早速買い替えた SSD は 当時爆速と評価の高かった PLEXTOR PX-128M5S。
USB 接続ではなく SATA 内蔵で使っていたので、速度的にはまずまず満足していましたが、そのうち後輩の SSD に主役の座を譲って 現在はバックアップ要員に。
これも測ってみました。外付けUSB ケースはこの前買った玄人志向のもの。
これも13年前のものなんですが、いかに?

ランダムアクセス(下の2行)が画期的に速くなっています。
当時は「プチフリもなくなって、速いな~」と思ったものです。
*
それからいろんな SSD を買いました。でも、速度的にはあまり変化を感じませんでしたね。
*
昨日測った M.2 SSD (↓)は USB 3.1対応のためかシークエンシャル読み書きは速くなったものの、ランダム読み書きは 13年もの年月を経た割には あまり変わっておりませんね。

*
以前買って、性能が全然悪いじゃんってなっていた 500GB USB スティック型SSD のエレコム ESD-EMN0500GBU ですが、上と同じく Ryzen7 機で測り直してみました。

この SSD は 2020年ごろのモデルで、USB3.2(Gen1)対応で転送速度は最大400MB/s のはず。

以前測ったときよりは成績はいい(CPU が違うし、Windows10⇒Windows11 なのでドライバが異なるせいもあるかも)のですが、13年前の PLEXTOR PX-128M5S に負けています。
メモリチップはこちらのほうが 7年程度新しいはずなのに。
チップコントローラが違うせいかもね。
結論
ということで、USB 接続で使うなら速さについては そんなに目くじら立てなくていいようですね。
速度に関わるいろんな要素がありすぎて、自分の環境での実測値とカタログスペックが一致することはあまりなさそう。メーカーの測定環境も違うでしょうし。
速度にこだわって選ぶのは無駄と思います。
容量あたりのコスパで選ぶのが得策でしょうか。
それでも速度を重視するなら、USB や SATA などのボトルネックが介在しない M.2 NVMe タイプの SSD を買って内蔵で使うのがベスト、というかオンリーワンの解決法のようです。
関連記事
###
関連記事
-
-
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI
-
-
膵臓癌 スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズが亡くなったそうな。 膵臓癌にしてはよくもったほうですね。 今年のノーベル
-
-
美女Linux(続き)
美女とともに Linux のコマンドが次々出てきて面白いですが、知らないコマンドも2割くらい
-
-
128GB SanDisk サンディスク USBメモリー Ultra Dual Drive m3.0(2)
前回の USB3.0 対応メモリですが、おおまかに速度を測ってみました。 結構速いじゃ
-
-
もう一つの Mac 風 Linux – Pear OS 7 をインストール
本家HP> http://pearlinux.fr/ * 以前は Pear
-
-
XP でも 簡単に 4画面出力 GF-QUAD-DISP/4DVI
玄人志向 グラフィックボード DVIx4 4画面出力 ファンレス GF-
-
-
Windows7 での Readyboost
readyboost とは 昔、XP でもこういうユーティリティがあったと記憶しますが、USB メ
-
-
A-DATA ASP900S3-64GM-C-7MM / ADATA 2.5"SSD 64GB SATA6G
A-DATA ASP900S3-64GM-C-7MM ADATA 2.5"SSD
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 に最適の linux
2000円で落札した FUJITSU FUTRO MP702 で遊んでいます。 HDDレスが特
-
-
Netac M.2 SSD 250GB テストしてみた
上はアマゾンのタイムセールで2717円で買った 250GB の M.2 SSD(NVMe)で






