薬が効かない
よく医師の処方した薬が効かないと心配される方がいます。
たとえば消炎鎮痛剤の話。
いろんな部位の痛みがあるときに処方されますが、同じように効くとは限りません。
100人のいろいろな年齢、いろいろな体格、いろいろな持病、いろいろな栄養状態の人の、様々な経過をとってきた、程度にピンからキリまで差のある(客観的尺度がない)痛みに対して、同じ容量の薬を出して、同じように効くと想像する方がおかしくないですか?
だいたい痛みの原因だっていろいろあるわけで。
痛みを抑えている間に自然に治る種類の病気だったらセーフですが、進行する種類の病気だったら痛みを抑えることばかりに神経が行くのは破滅の道です。
痛みの例からは離れますが、その疾患に劇的な効果があると言われるいわゆる「特効薬」の場合でも事情は同じで、100%効くとは限りません。
出された薬が効かなかった場合は薬を処方した医師(主治医)に相談しましょう。上に書いたことは先刻ご承知の主治医ですから、適切な処置を考えます。
この薬のこの量では効かなかったという事実と、症状が前と比べてどうなっているのかなどの経時的変化から次の最良の一手を打ってくれます。
医師でも別の医師にかかったら、ちょっと別のことを考えるかもしれません(処方された薬が普段自分の使わないものであれば、別の薬でまた一からやり直しです)。
ドクターショッピング(かかる医者をしょっちゅう変えること)をされると、臨床情報の蓄積がなされないので失われるもの(健康、時間、お金)が非常に大きいですよ。
###
関連記事
-  
                              
- 
              「努力は報いを受ける」ことも昨日の記事” 「努力は必ず報われる」は間違い ”で書き忘れたのですが、努力の方向自体が間違ってい 
-  
                              
- 
              両刃のメス ある外科医のカルテ (朝日文庫) / 大鐘稔彦両刃のメス ある外科医のカルテ (朝日文庫) 大鐘 稔彦 朝日新聞出版 2010 
-  
                              
- 
              医療費39兆2千億円 過去最高(4)こちらは毎日新聞 2014年10月08日の記事ですが、 厚生労働省は8日、2012年度の国 
-  
                              
- 
              風邪予防にはなんてったってビタミンCディアナチュラビタミンC(60日分) アサヒフード&ヘルスケア 売り上げ 
-  
                              
- 
              バイトのほうが高収入元ネタ> バイトのほうが高収入?これが医師の実態だ 四半世紀前に大学院生だったころの私は、その 
-  
                              
- 
              厚生労働省は「人権侵害に当たり、法的にも権限がない」と言うが、それが人権侵害であるこの記事(日経はビジネス以外の記事は普通に取材しているのでかなり信頼できる)では、 厚生労 
-  
                              
- 
              シロートをバカにするな!クラシック音楽にて たしか 砂川しげひさ さんの本ででしたが、学生オケや市民オケで楽器を担当し 
- PREV
- 沢穂希
- NEXT
- サングラス型ICビデオレコーダー


 
         
         
        




