研修医1年目の給与明細
公開日:
:
最終更新日:2019/03/14
医療
本日確定申告に行ったのですが、その後帰宅して後片付けをしていたところ、私が医者になって1年目に母校の京大病院で研修医をしていたころの給与明細(給与袋の表に印刷されたもの)が1枚出てきました。
昭和60年1月のものでした。
勤務日数が 19日+半日が3回で、計 20.5日の勤務に対して 105225円の支給でした。
46時間の超勤分 36064円と通勤手当 6720円をあわせて 148009円の支給になっています。
実際は 17360円の控除を引かれて 130649円でした。
身分は純然たる国家公務員ではなかったようで、日雇いでしたね。ボーナスなし、退職金もなし。
他の医局では「明日から●●県の○○病院に行ってくれ」と言われることもあったようですから、とても正社員ではありえませんね。
日給は計算すると 5133円くらい(半日の分は1日分のちょうど半分ではなかったようです)。
超勤は時間あたり 784円です。今のコンビニのほうがいい時給ですかね。
ただし、当時のほうが物価が高かったような印象があります。なにせ100円ショップなどなかった時代ですし。
研修医なのでお金をもらって勉強させてくれると思ったらこれでもいい方でしょうが、実際は雑用でこき使われるばかりで、暗い毎日でした。
###
関連記事
-
-
胸部レ線についての過信
* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配
-
-
おバカな考え方(2)
* あなたが必要という額をちゃんとあげているから小遣いは充分なはずでしょ と奥さんに言わ
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
脳脊髄液減少症のブラッドパッチ療法
* 日経新聞2011/12/2付に鴻知佳子という記者の「激しい頭痛…脳脊髄液減少症 適切な治療
-
-
厚生労働省は「人権侵害に当たり、法的にも権限がない」と言うが、それが人権侵害である
この記事(日経はビジネス以外の記事は普通に取材しているのでかなり信頼できる)では、 厚生労
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ