研修医1年目の給与明細
公開日:
:
最終更新日:2019/03/14
医療
本日確定申告に行ったのですが、その後帰宅して後片付けをしていたところ、私が医者になって1年目に母校の京大病院で研修医をしていたころの給与明細(給与袋の表に印刷されたもの)が1枚出てきました。
昭和60年1月のものでした。
勤務日数が 19日+半日が3回で、計 20.5日の勤務に対して 105225円の支給でした。
46時間の超勤分 36064円と通勤手当 6720円をあわせて 148009円の支給になっています。
実際は 17360円の控除を引かれて 130649円でした。
身分は純然たる国家公務員ではなかったようで、日雇いでしたね。ボーナスなし、退職金もなし。
他の医局では「明日から●●県の○○病院に行ってくれ」と言われることもあったようですから、とても正社員ではありえませんね。
日給は計算すると 5133円くらい(半日の分は1日分のちょうど半分ではなかったようです)。
超勤は時間あたり 784円です。今のコンビニのほうがいい時給ですかね。
ただし、当時のほうが物価が高かったような印象があります。なにせ100円ショップなどなかった時代ですし。
研修医なのでお金をもらって勉強させてくれると思ったらこれでもいい方でしょうが、実際は雑用でこき使われるばかりで、暗い毎日でした。
###
関連記事
-
-
平和な連休・・・にしたいですね
* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
古舘伊知郎 報道ステーションで「薬価は医師が決めている」?
ZMapp というエボラ出血熱の特効薬 ZMapp というエボラ出血熱の特効薬がかなり効果があ
-
-
放射能に侵されるは間違い
「放射能に侵される」と新聞などに書いてあるのを見かけますけど、放射線科医である私にはおかしく感じます
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
原始舌下動脈遺残のMRA
* この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち
-
-
前例のないことにチャレンジしよう
昔、公立病院に勤務していたときに放射線科部長であったため、いろんな会議に参加させられました。







