勤務医の”常識”
公開日:
:
医療
だいぶ昔のことですが、知人の医師が大学から派遣されて一般病院に赴任したことがありました。
暇を見つけては医局で文献を読んでいたところ、院長に見つかり怒られたとか。
彼は理由がわかっていなかったようですが、勤務時間中に働きもせずに勉強していたら普通の業種では怒られます。
あなたに仕事をさせるためにあなたの時間を買っているわけなので、その時間中にあなたが利益を生み出さない活動にうつつを抜かしていると給料泥棒と思うわけです。
あなたが勉強する時間まで病院がなぜ給料を払わなければいけないのかということです。
病院は(勉強などしなくても)仕事がきちんとできる専門家を雇ったと思っているわけなので、「勉強しないと業務ができない」と言ったら、ヤブヘビです。
半人前と宣言しているようなものなので、代わりの人が見つかれば解雇されるでしょう。
普通の業種ではあたりまえの話ですが、なぜか勤務医では不思議とうつるようです。
*
昨日の記事でも書きましたが、仕事に必要な勉強はプライベートな時間にするべきです。
ただし、以上は定額制の場合でして、歩合制(出来高制)では当てはまりません。
雇い主は時間を買っているのではなく、成果(結果)を買っているからです。
私のところは完全出来高制です。
関連記事
###
関連記事
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)
以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り
-
-
アンチエイジング・バトル最終決着 / 坪田一男
アンチエイジング・バトル 最終決着 (朝日新書) posted with am
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響 * 前回は、 常勤医のマンパワー
-
-
無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
専用システム不要の遠隔画像診断 以前、個人ベースの遠隔画像診断 という記事で、専用システム不要
-
-
古舘伊知郎 報道ステーションで「薬価は医師が決めている」?
ZMapp というエボラ出血熱の特効薬 ZMapp というエボラ出血熱の特効薬がかなり効果があ
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
- PREV
- 努力する人が報われる
- NEXT
- [FX] 2015/5/15 途中経過