日本史夜話―事件・人物・エピソード / 邦光 史郎
![]() |
日本史夜話―事件・人物・エピソード (広済堂文庫―ヒューマン・セレクト) 邦光 史郎 廣済堂出版 1991-09 |
*
1991年発売。
邦光さんの作品はあまり好きとは言えませんが、小説家の視点で日本史のできごとを俯瞰するというのは大好きです。
内容は、
- 第1章 古代の謎と人物(邪馬台国論争とは何か/古代争乱七つの謎/聖徳太子は傀儡か/巨大なナンバー2藤原氏/以仁王令旨の謎-頼朝挙兵の謎/義経は二人いた?)
- 第2章 中世の集団と男の流儀(戦局を動かした乱世のゲリラ/魔王、織田信長の大虐殺/殺された“殺生関白”秀次/柳生一族と陰の流れ)
- 第3章 江戸・幕末の奇才(一家一本の商訓-三井高利伝/巷説・名奉行大岡越前守/長野主膳と安政の大獄/海援隊と土佐商会-坂本龍馬と岩崎弥太郎)
など、古代から幕末にいたる広い範囲を扱っておられます。
*
吉野ヶ里発見で再燃した邪馬台国の所在地論争についてですが、やはり九州説は根強いですね。
邪馬台国自体の価値がどの程度のものであったかというのがもっと重要な問題でしょうが。
*
天然痘騒動に端を発した蘇我物部戦争ってのも面白かったですね。天然痘は藤原四兄弟を倒すなど、なかなかの働きを見せてくれます。
*
義経二人説はたしか司馬さんの小説でもあったような・・・
もう一人は山本義経のほうの源義経ですね。
九郎義経と同行していた時期があったので、九郎にゲリラ戦を教えたのがこちらの義経であったという推測は考慮の余地があります。
*
幕府隠密・柳生の栄光と悲惨も隆慶一郎の小説などでお馴染みです。
名奉行・大岡越前守の実像も知っていることばかりですが、普通の人はご存じないでしょうね。
安政の大獄の陰の主謀者であった長野主膳の名前は知っていますが、長野個人にスポットをあてた話は読んだことがなかった(たいていその敵役の話が多い)のでちょっと興味がわきました。
*
一番おもしろかったのは、三井高利伝ですかね。言わずと知れた三越の創業者です。50歳までの不遇の前半生とそれからの20年の大活躍の対比。
死ぬ時の遺産相続が画期的で、それが三井財閥を作ることになったのがすごい。当時には全くない発想だったわけですから。
*
あとの話は耳タコだったので、ここでは省略します。
###
関連記事
-
-
日本進化論 / 落合陽一(2)
★★★☆☆ 以前、「日本進化論 / 落合陽一」で取り上げた本ですが、「高齢者社会では経済成
-
-
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) / 藻谷 浩介
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) 藻谷 浩介
-
-
上級国民/下級国民 (小学館新書) / 橘玲
上級国民/下級国民 (小学館新書) posted with amazlet a
-
-
Webキャンペーンのしかけ方 / 渡辺英輝 阿部晶人 螺澤裕次郎 伊藤直樹
Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” 渡辺
-
-
いきなり最終回Part4 / 松本零士ほか
いきなり最終回Part4 いきなり最終回―名作マンガのラストシーン再び (Pa
-
-
わが子と考えるオンリーワン投資術 (ウィザードブックシリーズ)
わが子と考えるオンリーワン投資術 (ウィザードブックシリーズ) ジョン・モ
-
-
斑鳩宮始末記 / 黒岩重吾
斑鳩宮始末記 斑鳩宮始末記 (文春文庫) 黒岩 重吾 by G
-
-
常識から疑え! 山川日本史 近現代史編 上 「アカ」でさえない「バカ」なカリスマ教科書 / 倉山 満
常識から疑え! 山川日本史 近現代史編 上 「アカ」でさえない「バカ」なカリスマ教科
-
-
クイズ!日本語王 / 北原保雄
★★★☆☆ 2005年の本。 当時 TVで放送されていた「クイズ!日本語王」という番
- PREV
- TVドラマの楽しみ方
- NEXT
- Windows7マシン不調