画像診断報告書のコピペ(3)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/18
画像診断
画像診断報告書のコピペ 、画像診断報告書のコピペについて(続) でも書きましたが、所見内容のコピペは別に失礼(コピーされた医師に対して)とは思わない私です。
むしろ名誉に思う方なので。
遠隔画像診断におけるコピペのメリット
特に、遠隔画像診断のように外部の機関で、担当者が誰かよくわからないような場合は、報告書の形式、内容、用語はなるべく統一したいと思っています。
これはお客様(=依頼医)の読む手間を省くことが最も大事と思っているからです。
読みやすく、ひと目で内容(意図)が伝わるように書くと、次の依頼をまたいただけるという好循環になります。
独りよがりの所見のデメリット
実際にこの事業をやっていると、書き方の特殊な人は内容の如何に関わらず、依頼医からの逆指名を受けることが多いです。
「あの先生以外の先生でお願いします」
*
リサーチ業などの情報提供業者の場合では、納入する報告書の体裁や質が担当者ごとにバラバラで統一が取れていないというのは、会社として未熟と言わざるを得ません。
その点も考慮に入れますと、遠隔画像診断事業も事業として考えた場合、レポートは画一的にしたほうがいいのかもしれません。
個性を出したいと思うところはありますが、依頼医の便宜をもっと尊重すべきでしょうね。
外部の機関でなくても同じ(サービス業全体の真理)
じつは、病院勤務の場合でも同じではないでしょうか?
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断でのストレス
* 遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、 所見をつけた症例の結果がわからない
-
-
非クラウド型遠隔画像診断システムの落とし穴
* 何度も書いているので、耳タコでしょうが、それでも非クラウド型で起業してしまう人が結構おられ
-
-
危ない遠隔画像診断システム
* 今日気がついたのであるが、イーサイトのではない ある会社のシステム。 2/14 に所見を
-
-
ゴーンの初期変化群 Ghon’s complex
ゴーンが出廷したとのニュースが街を賑わした昨日、セカンドオピニオンの患者さんが持ってきた胸部レントゲ
-
-
夏休みのシーズン到来
* さて、夏休みのシーズンですね。 特に放射線科勤務医のみなさんに。 なかなか休みが取りづ
-
-
横静脈洞内のクモ膜顆粒
クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid granulation)とは静脈洞に突
-
-
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る / 森 墾
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る 森 墾 メジカルビュ
- PREV
- KOKIA ライブ・アルバム 『COLOR OF LIFE』
- NEXT
- 存知していません、存じません