student’s tumor
公開日:
:
最終更新日:2016/05/12
画像診断
あるあるネタです。
個人開業医からの紹介で、「肺腫瘍疑い:胸部CTを依頼します」のかなりの部分を占めるのがこれですよね。
親切な開業医からはこういうイラストが紹介状に書いてあったりします(上)。
ああ、またか、とため息をつきながら検査をオーダーするのですが、ほとほと困りますね。
CT のスカウト像
たぶんこれのことでしょう。
該当部分のCT像
そう、「骨化した第一肋軟骨」と「第一肋骨」との関節部にできた骨棘です。
これが尾背側に(結果的に肺内に)突出するので、胸部レ線で肺内腫瘤に見えるわけです。
医学生が胸部レントゲンのクイズでよく間違えるので、student’s tumor という イタい通称がついています。
開業医サイドでも続けて側面レ線を撮れば正診に至りそうなのですが、胸部側面レ線の読影ができない開業医が大半なので強制するのもはばかられます。^^
藤本肇大先生の名著『骨軟部の連想画像診断−画像に見えないものを診る』では12ページに載っています。
![]() |
骨軟部の連想画像診断−画像に見えないものを診る 藤本 肇 メジカルビュー社 2016-03-30 売り上げランキング : 137213 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本では「肋軟骨の骨化は膜内骨化、軟骨内骨化のいずれにもあてはまらない」と書いてありました。なるほど下位の肋軟骨の石灰化(骨化)は形状が男性と女性で全く違いますもんね。
私がこの偉大な本に何か付け加えるとしたら次の質問です。
「骨化した第一肋軟骨の骨棘が決まって肺内に向かって突出するのはなぜか」
ちょっと考えたらわかるので答えは省きますけどね。
考えたことがなかった人は「画像診断は暗記モノ」と思っていませんか? 画像診断はサイエンスかつロジックでしょ?
###
関連記事
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
-
-
危ない遠隔画像診断システム
* 今日気がついたのであるが、イーサイトのではない ある会社のシステム。 2/14 に所見を
-
-
画像診断2017年7月号 側頭骨領域の画像診断
画像診断2017年7月号 Vol.37 No.8 画像診断実行編集委員会 学研プ
-
-
画像診断報告書のコピペについて(続)
前回はこちら>画像診断報告書のコピペ 他人の書いた過去所見のコピペが非常識な行為なのか 前
-
-
あほな DICOM ビューワー
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。 遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、ク
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠
-
-
変なリンパ節転移 直腸癌術後
直腸の右に変な腫瘤 3年ちょっと前に直腸癌(Rs)を手術し、その1年後に、吻合部より尾側の
-
-
もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由
* もう時効かな、と思うので書きます。 * ちあきなおみではないが、あれは数年前・・・、私