癌検診について
公開日:
:
医療
癌検診(ガン検診)についていろいろな人がいろんな立場や観点から述べておられますよね。
結核検診
日本の場合、歴史的に言えば結核検診に始まります。
結核が国民病だった時代に単純胸部写真(レ線、X線)で結核検診を始めて、これが奏功し、現在は結核患者が激減(ゼロにはなかなかならない)しました。
結核検診から肺ガン検診に
すると検診事業者や医師は次のターゲットとして肺癌にも適応しようと肺癌検診を始めました。
肺癌は結核と違い他人にうつりません。結核患者を早く見つけることはその人の属する地域集団(多くは家族)の利益にもなったのですが、肺癌では本人の健康に対する効果しかありません(禁煙させて家族の受動喫煙は多少減らせますが)。
ですから、肺癌に対する検診の効果はある意味限定的です。
しかも、レ線(X線)では初期の肺腺癌をとらえることは非常に難しく、手遅れな段階になってからしか見つからないなどの不具合がわかってきました。
そこで CTによる検診が始まりましたが、高価でレ線に比べ被曝線量が非常に多いので発癌リスクを考えると効果がさらに得にくくなったわけです。
早期腺癌あるいはそれに似たガンモドキはよく見つかるようになったわけですが。
ということで肺癌検診については最近 CT によるものが主流ですが、その効果の評価としては人によって意見が分かれます。
安全で効果的な検診
現在誰が見ても有効と言えるのは、乳ガンの自己検診(自分での触診)と前立腺癌のPSA検査(血液検査の一種)くらいじゃないでしょうか。
被曝のない方法・・・尿と寄生虫、尿と犬を使う方法なども開発されており、まだまだ楽しめそうです。
検診の大きな成果
いろいろ言われているガン検診ですが、いいことはありました。
それはガンの生活史(特に初期像)についてのデータが多数得られたことです。
これが後のガン治療を大きく進歩させたと言えるでしょう。
それまでは手遅れの段階でしか見つからなかったガンが初期の段階で見つかるようになり、それをどう治療していったら(あるいは何もせず様子を見てもいいのかを含む)一番いいのかがわかるようになったのですから。
実験台になった多くの皆さんにはちょっとお気の毒ですが。
###
関連記事
-
-
誤診しやすい神経疾患 / 田代邦雄
誤診しやすい神経疾患 田代 邦雄 南江堂 2000-03 売り上げランキング
-
-
画像診断管理加算の施設基準に関して
画像診断管理加算の施設基準に関して 「特掲診療料の施設基準等の一部改正」(平成26年3月5日
-
-
平和な連休・・・にしたいですね
* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ
-
-
遠隔画像診断 理想の顧客
私のところの遠隔画像診断では中小病院を主なターゲットにしています。 一人医長など常勤放射線科医
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
厚生労働省は「人権侵害に当たり、法的にも権限がない」と言うが、それが人権侵害である
この記事(日経はビジネス以外の記事は普通に取材しているのでかなり信頼できる)では、 厚生労
-
-
努力する人が報われる
努力する人が報われる? 「努力する人が報われる」というと反論する人がいます。でも世の中には努力
-
-
韓国の新型コロナウィルス検出キット
韓国の新型コロナウィルス検査体制について日本のマスコミがよく取り上げていますね。 先日も TV
- PREV
- ZIPANGU / 姫神
- NEXT
- Inner Landscapes / Chandresh