癌検診について
公開日:
:
医療
癌検診(ガン検診)についていろいろな人がいろんな立場や観点から述べておられますよね。
結核検診
日本の場合、歴史的に言えば結核検診に始まります。
結核が国民病だった時代に単純胸部写真(レ線、X線)で結核検診を始めて、これが奏功し、現在は結核患者が激減(ゼロにはなかなかならない)しました。
結核検診から肺ガン検診に
すると検診事業者や医師は次のターゲットとして肺癌にも適応しようと肺癌検診を始めました。
肺癌は結核と違い他人にうつりません。結核患者を早く見つけることはその人の属する地域集団(多くは家族)の利益にもなったのですが、肺癌では本人の健康に対する効果しかありません(禁煙させて家族の受動喫煙は多少減らせますが)。
ですから、肺癌に対する検診の効果はある意味限定的です。
しかも、レ線(X線)では初期の肺腺癌をとらえることは非常に難しく、手遅れな段階になってからしか見つからないなどの不具合がわかってきました。
そこで CTによる検診が始まりましたが、高価でレ線に比べ被曝線量が非常に多いので発癌リスクを考えると効果がさらに得にくくなったわけです。
早期腺癌あるいはそれに似たガンモドキはよく見つかるようになったわけですが。
ということで肺癌検診については最近 CT によるものが主流ですが、その効果の評価としては人によって意見が分かれます。
安全で効果的な検診
現在誰が見ても有効と言えるのは、乳ガンの自己検診(自分での触診)と前立腺癌のPSA検査(血液検査の一種)くらいじゃないでしょうか。
被曝のない方法・・・尿と寄生虫、尿と犬を使う方法なども開発されており、まだまだ楽しめそうです。
検診の大きな成果
いろいろ言われているガン検診ですが、いいことはありました。
それはガンの生活史(特に初期像)についてのデータが多数得られたことです。
これが後のガン治療を大きく進歩させたと言えるでしょう。
それまでは手遅れの段階でしか見つからなかったガンが初期の段階で見つかるようになり、それをどう治療していったら(あるいは何もせず様子を見てもいいのかを含む)一番いいのかがわかるようになったのですから。
実験台になった多くの皆さんにはちょっとお気の毒ですが。
###
関連記事
-
-
同門会または医局の同窓会
以前も書いたような・・・ 大学の医学部には医局という組織があることはみなさんご存じですね。
-
-
covid-19 PCR検査の感度問題
米国内科学会の雑誌に載った論文(Ann Intern Med. May 13, 2020.)
-
-
努力する人が報われる
努力する人が報われる? 「努力する人が報われる」というと反論する人がいます。でも世の中には努力
-
-
恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 / 藤田紘一郎
恋する寄生虫―ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性 (講談社プラスアルファ文庫)
-
-
脳脊髄液減少症のブラッドパッチ療法
* 日経新聞2011/12/2付に鴻知佳子という記者の「激しい頭痛…脳脊髄液減少症 適切な治療
-
-
中国産割り箸にご注意
元ネタ> 水槽に入れたら金魚が死んだ…中国産猛毒割り箸の恐怖 日本マクドナ
-
-
画像診断管理加算問題に対する日本医学放射線学会の見解
元ネタ> 平成26年度診療報酬改定における画像診断管理加算に関する施設基準変更についての見解
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
- PREV
- ZIPANGU / 姫神
- NEXT
- Inner Landscapes / Chandresh