PCR検査、抗原検査、抗体検査について
公開日:
:
医療
PCR というのはウィルス遺伝子を増幅させる手法を言うのであって、検査自体の名前ではありません。
巷で PCR検査と呼ばれているのは「PCRを使ったウィルスRNA検出検査」くらいが適当でしょうか。略すと「PCR検査」になってしまいますが。
新型コロナウィルスに対する
- PCR検査(ウィルスの本質たる核酸を検出する)
- 抗原検査(ウィルスの抗原を検出する)
- 抗体検査(ヒトの作った抗体を検出する)
について、正確な説明はほかの人に譲るとして、オタク向けの説明を考えてみました。
- PCR検査をたとえると、「マジンガーZ を探す検査」
- 抗原検査を例えると、「ジェットスクランダーを探す検査」
- 抗体検査を例えると、「対マジンガーZ 用に作られた機械獣を調べる検査」
解説すると・・・
山奥で煙が上がっているので、あしゅら男爵が調べに行くと、機械獣の残骸が散らばっていました。
- 光子力研究所の方角を見ると、マジンガーZ がスキップしながら帰っていくので、「マジンガーZ にやられた」と判定。
- マジンガーZ はいないが、ジェットスクランダー(マジンガーZの表面付属物)が落ちていたので、「マジンガーZにやられた」と判定。
- マジンガーZ もジェットスクランダーも見当たらないが、機械獣の破片を見ると ドロドロに溶けた痕跡があるので「マジンガーZ のブレストファイヤーにやられた」と判定。
ということで、マジンガーZ をウィルスそのものに、ジェットスクランダーをウィルスの持つ抗原に、機械獣の破片をウィルスにやられた宿主が作った抗体になぞらえてみました。
え、マジンガーZ を知らない?
昭和の教養だけどね。
###
関連記事
-
-
新型コロナウィルス感染症状況 2020/3/16
3日前に 11位に落ちたと思ったら、本日はベルギー、オーストリアに抜かれて日本は 17位に陥落しまし
-
-
人間ドック 担当医師の心構え
* なにやら、先ほどと同じようなタイトルですが、今度はシチュエーションが違います。 とある高
-
-
月刊インナーヴィジョン11月号
遠隔画像診断てれらじ庵:「月刊インナーヴィジョン11月号」 上記のブログにも書きましたが、
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん
* 幕末の蘭学者で適塾の創始者として有名な緒方洪庵はご存じでしょうか。 その孫に東京帝国大学
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために ビデオ
ビデオ⇒ これから遠隔画像診断を始める人のために アップロード日: 2010/09/28
-
-
無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
専用システム不要の遠隔画像診断 以前、個人ベースの遠隔画像診断 という記事で、専用システム不要
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん(2)
前回の記事(「パロチンはあります!」とオガタさん)がなかなか好評なので、ズに乗って、続編を。
-
-
Grant’s Atlas of Anatomy, International Edition〈日本向けインターナショナル版〉
Grant's Atlas of Anatomy, International