読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合(2)
公開日:
:
最終更新日:2016/10/08
画像診断
前回の記事「読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合」 の続きです。
CT や MRI をお持ちのクリニックは結構あると思いますが、他院からの紹介を受け付けていないところも多いです。
すると稼働率は悪いし、地域への貢献度も上がらない。
自分の患者からも「先生、今日はお腹が痛いんです。CT 撮ってなぁ」と言われても、もし腹部が専門外なら読影ができないので「大きな病院に行って撮ってもらって」としか言えません。
普通のクリニックを「地域の画像診断センター」に
ところが、遠隔画像診断を利用することで、普通のクリニックが「地域の画像診断センター」に簡単に生まれ変わるのです。
私が使っているイーサイトのシステムなど、インターネット回線を1つ増やすだけで導入できますし、読影医を限定しないので便利です。
都市でもそうですが、地方などでは大きな病院にしか CT、MRI のない地域があります。
私の知っている新潟県の地域中核病院はそういうところに建っていますが、MRI は 15年以上前の永久磁石式です。経営が苦しいのでなかなか更新もままなりません。
たまに読影を依頼されますが、これで撮った MRCP などほんとうにヒサンです。精査どころかかえって診断を邪魔するような結果に。玉虫色の所見を列記したあと、「CT でご判断ください」と書く始末。
こういう地域こそ、周辺のクリニックがまともな MRI を入れて遠隔画像診断を導入すれば、地域中核病院の負担も減ります。
周辺のクリニックからほんとうに地域中核病院に紹介するべき患者をそこでフィルターにかけて判別できますし、逆に地域中核病院から MRI 撮影の依頼をもらうこともできるでしょう。
MRI なら技師さんを雇うのがややネックですが、最近の CT なら医師でも撮れます。
もしそういう構想がおありでしたら ご相談ください。>ご相談用フォーム
###
関連記事
-
-
非クラウド型遠隔画像診断を選ぶ理由が知りたい
「もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由」を前回書きましたが、 ここ数年、新た
-
-
月刊インナーヴィジョン11月号
遠隔画像診断てれらじ庵:「月刊インナーヴィジョン11月号」 上記のブログにも書きましたが、
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
遠隔画像診断での起業 じつは簡単
遠隔画像診断で起業というと、非常に難しい印象を持たれる方もいますが、 1 医師は他の業種に比べ
-
-
あほな DICOM ビューワー
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。 遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、ク
-
-
Crowned dens syndrome じゃない
以前このような画像が "crowned dens syndrome" の典型像として雑誌や書
-
-
「遠隔画像診断の起業」HPまたまた更新
「遠隔画像診断の起業」HP を更新しました。 今日も先ほどしましたが・・・ 今回はQ&a
-
-
baserCMS でつくったホームページ
* 私が baserCMS という無料のコンテンツ管理システムを使って最近作ったホームペー
-
-
RadFan12月号の拙稿
* 大したものでもないのですが、期間限定で以下の URL に置いておきます。 もし興味が






