雑誌「無線と実験」という沼
公開日:
:
最終更新日:2022/06/05
オーディオ
今年創刊98年の月刊誌ですが、今秋に 1200号が出るはず。
12X100=1200というわけではないのですね。2回発行した月が何回かあったというわけでしょう。
この雑誌は「無線と実験」という誌名ですが、現在は大半のページがオーディオアンプの製作記事で埋まっていると言ってもいいくらいの奇妙なオーディオ雑誌になっています。
*
もとはハム無線の雑誌だったのす。
創刊した頃の大正時代は、無線機は自作するほかはなく(市販品は国産のものはなかったでしょうし、輸入品は高い)、自主製作のための記事がメインになったのはわかります。
自己製作という部分のみが脈々と残って、作る対象が無線機から電化製品、そして今はオーディオ一辺倒へと変遷していったたものと思われます。
これからも製作対象物が別のジャンルに移っていくのかもしれません。
*
先ほどは「奇妙なオーディオ雑誌」と言いましたが、普通のオーディオ雑誌は製品の紹介など、メーカーの太鼓持ち記事で溢れています。
この雑誌はヘンクツな執筆者がヘンクツな記事を書きまくっているためかメーカーの提灯記事は少なめです。
豊富すぎるのが自作アンプの製作記事で、セミプロやアマがこれでもかと我田引水的なヘリクツをこねくり回したキテレツな作品も多いです。
出来上がった作品の回路図や測定結果を見るとまず作る気はおきませんが、たまにガレージメーカーがキットにして売り出したりするので買っちゃう人は多いでしょう。
まあ、私のような素人は手を出さないほうがシアワセに人生を送れます。
アンプなんて理想は「Straight Wire With Gain」なのですから、「こんなに周波数特性が悪かったり歪率がひどいもの(おまけにダンピングファクターが僅少)を作る必要はありませんよね」と測定図を見て思うのです。それでもお作りになる方が結構おいでのようです。
執筆者の中には、「抵抗も逆に繋ぐと音が変わる」とか物理学がひっくり返りそうなことを公言している人もおられます。
よい子は特性のいい市販アンプを安くで入手することに注力すればいいのです。
###
関連記事
-
-
SA-50G-EX 電圧
SA-50G-EX 50W+50WTDA7492デジタルアンプ(琥珀)電源付 商品番号 S
-
-
W3-1319SA 到着&視聴
Tangband のW3-1319SA が到着したので、OM-MF5 向けに買っておいたバス
-
-
10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない (3)
「10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない (2) 」の続きです。 「F
-
-
Tannnoy Fusion1 (Mercury F1)
Tannnoy Fusion1 (Mercury F1) 高槻遠隔画像診断センターに置いて
-
-
SA/F80AMG スピーカー完成
以前から放置していたスピーカーを製作。 エンクロージャー(箱)はヤフオクで売っている、仙人
-
-
BOSE ACOUSTIMASS 5 SERIESⅢ のウーファーを入手
BOSE スピーカーシステムAM5III BOSE 売り上げランキング : 9
-
-
KEF Audio KEF KIT100 スピーカーシステム
KEF KIT100 イギリス KEF社の 2+1 ホームシアターシステム。 ヤフオクで
-
-
OM-MF519+小澤氏設計ダクト付きバックロードホーン「スリースター」完成
「これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ
-
-
パイオニアDVDプレーヤー DV-535 トレイが出るけどすぐ引っ込む
DVDプレーヤー DV-535 は1台誰かに進呈し、もう1台を使っていましたが、トレイが出る
-
-
古い AU-α607 MOS Premium リハビリ
壊れたと思った Sansui AU-α607 MOS Premium ですが、パワーアンプダ