ちなみに CDプレーヤー
昨日はパイオニア DVDプレーヤー DV-343 の話をしました。
私は CD 専用プレーヤーは CD 元年 1982年のケンウッドの初代 L-03DP 以来のつきあいです。
KENWOOD L-03DP
その後、デジタルフィルターなどの素子の高速化、オーバーサンプリング技術などが進化しましたが、1990 年以降はほとんど進化が止まっています。
あとはターンテーブルだとか、スイングアームメカだとかアナログ的な技術を導入して無理矢理値段を上げてオーディオオタクをだまして売るような セコいものがちらほら見かけられるくらい。
*
DVD 登場後は、映像に付帯する立体音響などは著しく進化しましたが、音楽CDの技術は取り残されたまま。
ですから DV-545 など10年以上前のものでも現行機種と CD の音はあまり変わりません。
それどころか過度のコストカットによる手抜きがまだなかった分、かえって音がよかったりします。
*
最近は CD 専用機はオーディオオタク専用の高いものばかりになってきました。
そんなのなかなか買えません。
私は DVD を見るときは新品、CD を聴くときは中古という風に使い分けています。
ともにパイオニア製品ですね。
###
関連記事
-
-
今年の Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 向けバックロードホーン エンクロージャー 落札
2016年8月に発売される Stereo8月号にはまたスピーカーユニットが付録で付いてきます。今
-
-
DVDプレーヤー Pioneer DV-353
DV-353[/caption] * DV-353 です。 すみません、もうビョ
-
-
CDプレーヤー考(3) CIRC の回避
通常の音楽CD再生[/caption] 音楽CD の弱点 音楽CDはCD-DA という
-
-
10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない
「これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ
-
-
アナログオーディオとデジタルオーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。 じつ
-
-
Tangband W3-1319SA 注文
直径 8cmの竹繊維を混入したパルプコーン振動板を持ったフルレンジユニット。 そろそろ
-
-
モノラルアンプの存在意義
以前の記事「 チャンネルセパレーションについて 」で書いたのですが、チャンネルセパレーションの向上と
-
-
Dynavox LY401F 4インチフルレンジ ダブルコーン スピーカー 注文
本日アマゾンで衝動買いしてしまった 10cmフルレンジユニットです。 アルミダイキャス
-
-
ダブルバスレフ箱に OM-MF519 を移植
本日、マークオーディオ製フルレンジユニット OM-MF5 を入れていたダブルバスレフ箱(スコット・リ
-
-
Windowsfx でちゃんとしたオーディオ生活
ノートPC に Windowsfx をインストールしたのですが、内蔵スピーカーの音がジョボい。
- PREV
- パイオニア DVDプレーヤー DV-343 到着
- NEXT
- ライムライト / ヨゼフ・スーク