【FX】新しい FX自動売買プログラム作成(2) 朝スキャから昼スキャへ
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
マネー
「【FX】新しい FX自動売買プログラム(朝スキャ)作成」の続きです。
つくった朝スキャのプログラムを走らせてみました。
スリッページが 10ポイント以上あるようならエントリしないように作りました。
なんと、変動スプレッドである Axiory と Titan の口座では動作しました。
しかし、実際のエントリを調べると 150ポイント近いスプレッドになっており、結局その穴埋めができず、ともに負けになってしまいました。
固定スプレッドの easyMarkets の口座にもしかけていたのですが、こちらはエントリせず。
スプレッドは固定でも、さすがにスリッページが増加しているのでしょうか。
*
変動スプレッド口座での朝スキャは広がりすぎるスプレッドのためにうまくいかない(バックテストに比較して勝率が悪化する)ことは重々承知していましたが、それを再確認することになってしまいました。
ということで終わってもいいのでしたが、諦めきれずにプログラムを改良して昼スキャ(東京時間のみのトレード)するようにしました。
- 昼スキャなら無理にユーロ圏同士の通貨ペアにする必要はないだろう
- 東京時間はレンジ相場が多いので、多少動きの荒い通貨ペアでも安全なはず(単ポジだし)
ついでにロスカットを付け、エントリ時間の調整機能を強化したバージョンを作り上げました。
まだこれからいろいろ機能を付け加えるつもりですが、この状態でのバックテストの成績は
2023/12/1-2024/1/4 ゴールド 5分足 初期証拠金 1万$ 0.1ロットでの結果
トレード回数 32 損益 556$ プロフィットファクター 7.23 勝率 90.62% 最大ドローダウン1.25%(126.6$)です。
単ポジのデイトレ EA なのになかなかの成績です。なぜかというと、
- まあ短期でのカーブフィッティングだからでしょうが、候補パラメーターの並びを見ると結構 robust な印象
- それとゴールドだからかな
ドローダウンが低いのでロットを上げれば爆益になるはず。
確かめてみましょう。
結果は証拠金 10000ドルなら 24.5ロットまで上げられた(24.6ロット以上で破綻)ようで、その場合は
24.5ロットでの結果
損益 136337$ 最大ドローダウン 67.74%(31017$)となりました。1ヶ月でこの収益(14.6倍;月利 1300%ほど)はすごすぎです。
マイクロ(セント)口座で爆益を狙ってみますか。
*
でも実際は月利 100-250%くらいがココロは平安ですね。
ゴールドはドル円と逆相関するのでドル円の動向を見てこまめにパラメーターを変えるほうがいいのかもしれませんが、ドル円相場がころころ変わった直後でパラメーターを決めるのもうまくいくのか不安はありますね。
関連記事
###
関連記事
-
-
【FX】2024年5月第1,2,3,4週総括
以前の記事「【FX】2024年5月第1,2,3週総括」の続きです。 2024年5月第4週のトレ
-
-
VQ を使った自動売買ソフト
昔一世を風靡したインディケーターに VQ があります。 最近なぜか人気は下火になっていますが、
-
-
【FX】TMMS というインジケーター
Youtube を観ていると、TMMS というインジケーターが紹介されていました。 TMMS
-
-
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記 / 金森 重樹
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%か
-
-
塩漬けになった不動産を優良資産に変える方法 (経営者新書) / 相馬 耕三
塩漬けになった不動産を優良資産に変える方法 (経営者新書) 相馬 耕三 幻冬
-
-
【FX】 Hunter Scalper 1.10 という EA(2)
「【FX】 Hunter Scalper 1.10 という EA」の続きです。 この Hunt
-
-
2021/1/28アメリカ株値下がり
昨日のニュースで、アメリカ株が 2%程度下げていました。 円高ではなく円安気味に動いているので
-
-
FX最強チャート GMMAの真実 / 陳 満咲杜 (2)
FX最強チャート GMMAの真実 陳 満咲杜 扶桑社 2012-06-29
-
-
[FX] ボリンジャーバンド順張りシンプル版
昨日読んだ本「FX ボリンジャーバンド常勝のワザ / 山中康司」に触発されて、もっともシンプルなボリ
-
-
[FX] Tokyo Box(ロンドン・コーリング) の新作プログラム (4) 1週間実働結果
前回の記事「Tokyo Box(ロンドン・コーリング) の新作プログラム (3)」の続きです。