*

プチフリ?

公開日: : 最終更新日:2014/02/01 パソコン ,

復活させたPC、愛称「Blue Rose」ですが、どうも動作が遅い。

SSD が遅いせいかと思いましたが、CrystalDiskMark で速度を測定してみると、結構速い。

でもダブルクリックでフォルダを開くのに 2秒くらいかかるときがあり、明らかにおかしい。

以前の HDD のみのとき(壊れる前)はこんなことはありませんでした。

以下のページを参考にして、 > http://z0001.blog87.fc2.com/blog-entry-138.html

  1. 仮想メモリを使用しないように変更
  2. 「システムの復元」を無効に
  3. ドライブのファイルインデックスを無効に

したところ、改善。

やはりプチフリなのか? 今時のコントローラーでは考えにくいのですが。

まだ少し、WhiteBase(CPU はより遅い)よりも遅い感じですが、使えそうです。

その後、ふと気づいたことあり。

アンチウィルスのスキャンの時に Aドライブを見に行っている・・・

F6 ドライバ導入のためにフロッピードライブをインストール時に使用しましたが、その後ドライブは取り外していました。

しまった、BIOS で殺すのを忘れていた。

ということで、BIOS でフロッピーを “Disable” に変更したところ、フォルダがすんなり開くようになりました。

そりゃそうだ。

###

関連記事

エレコム ギガビットイッチングハブ 8ポート EHC-G08PA3-W

エレコム スイッチングハブ 5ポートor8ポート ギガビット

記事を読む

USBメモリ SanDisk SDCZ430-128G

SanDisk USB3.1 SDCZ430-128G 128GB Ultra 130M

記事を読む

konalinux2.3 / されど USB起動できず

konalinux が新しくなったので、ダウンロードしました。 konalinux2.3 Li

記事を読む

ちゃんと起きろよ 寒い日の HDD

CORSAIR Force Series GT CSSD-F60GBGT-B

記事を読む

WSH で初めてのプログラミング

* DOS 時代から愛用している「知子の情報」という文書データベースソフトで、いくつもファイル

記事を読む

Q4OS インストールしてみた

* Q4OS という Linux ディストリビューションが DistroWatch で紹介され

記事を読む

M.2 SSD 外付けケース USB C 3.1 Gen2接続 SATA/NVME両対応

M.2 SSD 用の外付けケースです。 M.2 SSD のサイズは 2230/22

記事を読む

Air Port WN-G300R という無線LANルーターが壊れた

壊れたのは、アイ・オー・データ製「無線LANルーター WN-G300R」です。Made in Tai

記事を読む

古いマシンで最新 Linux を使う

  * ヤフオクで 900円で買ったこの中古パソコンは、2005年秋の DEL

記事を読む

MakuluLinux 14 Shift 日本語版を試用してみた

前回の記事「MakuluLinux 14 Shift 試用してみた」 の続きです。 前回は英語

記事を読む

使っていない PC に Windows10 Pro をインストール

先週から PC用メインメモリを 96GB 分ほど買い込みました。 S

ORICO Y-20M SSD NVMe 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO Y-20 SSD SATA 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO S500-PRO SSD SATA 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑