CT を買うときに気をつけるべきこと
*
CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。
- 64列以上のCT(高価!) は心臓の検査が必要な場合のみ
- 普通は 4列でも十分。
- 呼吸停止のできない高齢者が多い場合は 16列がベター。
ふつうの施設なら 16列でたいてい間に合います。
高すぎるものは必要性がなければ買わないでおきましょう。維持費も高いです。
*
買うときにメーカーに値引きさせるでしょうが、ついでにイーサイトの遠隔画像診断用送信装置をつけてもらってください。100万円そこそこです。
これをつけることによって、インターネット経由で世界中のどこからでも画像を見たり、診断することができるようになります。
他の施設の医師に読んでもらったり、勤務医が休暇中や自宅(夜間など)で読めたりしますので、診断の遅れがなくなります。
読影医の人選も病院主体で選べます。
*
CTだけ買って十分活用できていない施設が多いです。
ハコモノだけ買ってあとはほったらかし、は日本人の悪いくせですね。
*
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ
よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社
-
-
画像診断報告書のコピペ(3)
画像診断報告書のコピペ 、画像診断報告書のコピペについて(続) でも書きましたが、所見内容のコピ
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)
以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
医知悟 java7 非対応
* 医知悟という遠隔画像診断システムは Java をビューワーとレポーティングシステムとで使ってい
-
-
横河 imageVins Pro
以前からよく話しているレポーティングシステムについている DICOM ビューワー
- PREV
- 胸部レ線についての過信
- NEXT
- All in a Garden Green / Jenkins






