非クラウド型遠隔画像診断システムの落とし穴
公開日:
:
最終更新日:2014/06/02
画像診断 遠隔画像診断システム
*
何度も書いているので、耳タコでしょうが、それでも非クラウド型で起業してしまう人が結構おられます。
私の経験では、最初はシステム会社も「無料でいいですよ」などと甘い言葉をかけて誘ってきますが、いずれモトを取るぞと考えています。商売ですしね。
永久に無料とか安価とか考えている人は甘い、というか世の中の仕組みをご存じない。
ある程度事業が立ち上がってくれば、システム会社は利益を回収しようとし始めますし、バージョンアップやメンテ料、そのほかで稼ごうとします。
その結果、顧客が増えてもリニアに事業主の収入には反映しない。
へたをすると勤務医時代と変わらず、
いくら働いても収入は同じだが、どんどん仕事が増えていく
という無限地獄にはまるわけです。
*
その点、クラウド型は顧客が増えればリニアに収入が増えます。
固定費がゼロに近いから。
それどころか、システム会社にボリュームディスカウントをもちかけて、リニアどころかよりプレミアムがもらえるようになることも・・・
###
関連記事
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響 * 前回は、 常勤医のマンパワー
-
-
CT/MRI 所見 300件って
* だいぶ前にも書いたかもしれません。 以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いま
-
-
個人ベースの遠隔画像診断[3] / 番外編
遠隔画像診断会社に属さなくても、個人レベルで遠隔画像診断を行うことは可能です、ということを言いた
-
-
遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
-
-
あほな DICOM ビューワー
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。 遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、ク
-
-
資金の要らない、失敗しない遠隔画像診断起業のノウハウ
* * * 月刊 Innervision 11月号が届きました。 拙文が掲載されています
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法
遠隔操作のメリット 「TeamViewer 無料の遠隔操作ソフト 」という記事を書きましたが、