参照画像のアノーテーション
公開日:
:
最終更新日:2014/05/19
画像診断 遠隔画像診断システム
*
なんのこっちゃ とお思いの方はとばしてね。
画像診断の報告書を作成するときに、画像の一部を切り取って所見用紙に添付して説明の足しにすることが多いです。
この切り取った画像を参照画像と呼びます。
多くは矢印をうったりしてわかりやすいように工夫します。
*
参照画像の作成方法には、
- ビューワーの画像に矢印や文字をうってから切り取る方式
- 切り取ってから矢印や文字をうちこむ方式
の2つの方式があります。
プログラミングがやさしいからか、1を採用しているケースが多いのですが、1には3つの欠点があり、このため2のほうが圧倒的に優れていると私は考えています。
イーサイトは2の方式を採用していますが、他は1が多いですね。
1が多い理由は
- 作る人が1と2の方式があることを知らない
- 知っていてもどちらがいいか考えない
- どちらがいいか考えてもわからない
- わからないのにユーザー(医師)に訊かない
などのトホホな理由です。
###
関連記事
-
-
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (4)
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(4)
画像診断管理加算の目的 前にも書きましたが、画像診断管理加算は「病院に放射線科医(画像診断医)
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます)
胸部レントゲン写真は奥の深いものですが、きちんとトレーニングすれば読めるものです。 * 多く
-
-
イーサイトのシステムの利点(4)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 放射線科常勤医を
-
-
整形画像読影道場 / 仲田和正
★★★★☆(面白い) 著者は自治医科大学出身の整形外科医。69歳くらいの超ベテランでいらっ
-
-
夏休みのシーズン到来
* さて、夏休みのシーズンですね。 特に放射線科勤務医のみなさんに。 なかなか休みが取りづ
-
-
シェーマ中のアノーテーション(矢印)の色
画像診断の報告書で、シェーマ中の矢印の色は何色でもいいと思います。黒はまずいと思いますけど。
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
- PREV
- 緊急メンテ 2013/7/1
- NEXT
- Ubuntu Gnome