お盆ですね
*
日本のお盆なんて、もともとインド仏教にはない考えなので、すごく違和感があるのです。
盆には祖先の霊は家に帰っているわけですから、墓参りに言ってもしょうがないですしね。
*
で、盆休みってのは病院によってあったりなかったりするので、どこか1病院でも営業しているところがあれば、我々も仕事を行うことになります。
まあ、いつもよりは少ないので助かりますが。
*
医者だけでなく、坊さんも大忙しですね。
檀家さんはまず減りませんし、毎年忙しくなっていく一方。
僻地では人口は減っていく一方なので、檀家の数は減らないが、ほとんどの檀家が鬼籍に入ってしまい、生きている檀家がいなくなるって場合もありますが。
*
さて、檀家がありすぎる寺はいいとして、ないお寺さんはどうすればいいか?
これは「菩提寺乗り換えキャンペーン」をすればいいと思います。
「今乗り換えれば、お布施1年分無料」
で、かなりの檀家を呼び込めるのではないでしょうか。
最初の1年は苦しいですが、コンビニバイトで食いつなげばいいでしょう。
「宗派もポータブル」
とすれば違う宗派の人も取りこめてなおよろし。
え、もうある?
名前は「卒塔婆ンク」?
###
関連記事
-
-
花には蝶がやってくる・・・
* 本日読んだ本(自己開発系)に、 花には蝶がやってくる クソにはハエがたかる
-
-
Myソモサン・セッパ(6)
【問題】 とある会社のエリート社員が言うことには 「私は3人分の仕事を押しつけられているのに
-
-
Honda アコードでピタゴラスイッチ
* ホンダの車アコードの部品だけで作られたCM。 まるでピタゴラスイッチ。 途中でエネルギ
-
-
2位じゃダメなんです
* かつて日本は 1990年ごろに「一人あたりGDP」が世界一のときがありました。バブル崩壊前
-
-
「民主主義とは多数決」を数学で証明する
パヨクはよく「多数の暴走を許すな」とか「少数意見を尊重せよ」と言うが、それは民主主義に対する「悪いレ
-
-
初期費用0円・在庫0冊でも本が出版できる
昔からこの国には”自費出版ビジネス”というのがあります。 お金持ちの年寄りをだまくらかして自費