Linux Bean / USBメモリのライブ起動でお手軽Linux

Linux Bean
昨日は konalinux(略称:粉)を ご紹介しましたが、今日は Linux Bean(略称:豆)です。
USB メモリに入れてそこからライブ起動でき、ハードディスクにインストールすることもできるのは同じ。
konalinux と違う点は、
- Ubuntu ベースである(粉は Debian ベース)
- デスクトップ環境に軽快な LXLE を使用しているが、画面の左端にランチャーが置かれている
- Libre など重量級のソフトはプリインストールされていない
- 日本語入力に iBus+Mozcではなく、uim+Anthyを採用
などなど。
作者サイト> http://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-category-14.html
*
ハードディスクにはインストールしていませんが、これも非常に快適。
日本語入力が iBus+Mozc でない点が私には減点ポイントですが、それ以外は満足。
搭載アプリはみんな軽量級だから konalinux より軽快に思えますが、もし Libre などの重量級アプリをインストールすれば同じくらいな印象になるでしょうか。
ちなみに表計算は Gnumeric、ウェブブラウザは Opera が採用されています。
ハードディスクにインストールすれば、好きなアプリ(たとえば Libre や Firefox)が自由に使えるようになると思います。
それらをインストールして、ハードディスクのイメージを Remastersys を使って USB メモリに焼けば、今度は Linux Bean 派生のディストリビューションができあがるってわけですが。
豆より重たいので、Linux Soybean とでも名付けたらいいのでは?
*
【関連記事】
konalinux / USBメモリのライブ起動でお手軽Linux
###
関連記事
-
-
高速AMD Athlon 64×2-2.0GHz 2G 160G DVDコンボ Win7認証済
* またまたヤフオクで落札。 いつもの DELL Optiplex 740 です。リース落ち
-
-
Windows10って使う意味あるの
Windows10 が今年10月の更新でやらかした問題は結構重大でしたが、よく考えると事前に十分に回
-
-
NTTの回線1つでインターネット回線2本を引く方法
* 常識だと思っていましたが、意外と知られていないので書きます。 NTTの回線 1つで、電話
-
-
かりぐも、いや、かりぐみ
Lian-Li PC-T1R レッド クモ型ITXテストベンチ台PC-T1 L
-
-
IODATA HDCR-U2.0 の中身
I-O DATA 東芝対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2
-
-
遅いディスクの使いこなし / FireFileCopy
I-O DATA 東芝対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2
-
-
パソコンの電源交換 Ichi Power 250
サイズ ATX電源 Ichi Power 250Rev.B 250W IP250
-
-
GV-MVP/XS2W とお別れ
I-O DATA 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャーボード P
-
-
ちゃんと起きろよ 寒い日の HDD
CORSAIR Force Series GT CSSD-F60GBGT-B
-
-
Outlook って「外から丸見え」
* ここの読者の中でマイクロソフトのメーラーの Outlook なんか使っている人はまずいない