エスカレーターはどちら側に立つか 右? 左?
公開日:
:
未分類
*
TV番組「月曜から夜ふかし」でも放映されていましたが、エスカレーターなどに乗る際どちら側に立つか、という問題。
- 東京では左側に立ち、右を開けておきます。
- 関西では右側に立ち、左を開けておきます。
- アメリカ(ニューヨーク)、イギリス(ロンドン)、フランス(パリ)ではだいたい右に立ち、左を開けます。
つまり、関西のほうが グローバル・スタンダードなんです。
*
番組では関西では 1970年大阪万博で定着したということです。
じつは、それまでにも私鉄の阪急電車が導入していたとのこと。
番組では、道行くガイジンさんにも東京のエスカレータをどう思うか、と訊いたところ、
気持ちワルい
と答えている人が多かったです。
マスゾエさんは 東京オリンピックまでに 誤った陋習を正すようにするべきですね。
*
京都では左側に立ち、右を開けている人が多いですが、これは観光客。
通勤客が主体の朝夕の時間帯は、関西=世界標準の右側立ちです。
ところが、日中には関東からの”お上りさん”が逆を行ってはるんどす。
ほんに よそさんには逆らえまへんな・・・
###
関連記事
-
-
放流の意味はない(むしろ有害?)
Youtube の「へんないきものチャンネル」をよく観ますが、「【まさかの】魚の放流って意味
-
-
世界は驚きに満ちている
今日はたまたま読んだ2冊の本に同じような趣旨のことが書いてあって、ちょっと考えさせられました。
-
-
民主党裏マニフェスト?
まあ、政治ネタが続くのは日曜日の「そこまで言って委員会」の影響で・・・
-
-
日本の農業を守れ(農家ではなく)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、6日の分科会で、コメの生産調整(減反)に協力した農家に支払う
-
-
Honda アコードでピタゴラスイッチ
* ホンダの車アコードの部品だけで作られたCM。 まるでピタゴラスイッチ。 途中でエネルギ
-
-
人命はみな同じように重い。そして1人の命は地球全体と匹敵する。
どうでもいいですよ・・・ 昔、ある国の政治家がこんなことを言ったとします。 「人