でかいスピーカーって好き?

TANNOY AUTOGRAPH Monitor GOLD 英国オリジナルペア
上は年代物の巨大スピーカー。1976年から作られています。
タンノイ・オートグラフ と言えばクラシックファン羨望の的。
低音を出すために大きな箱(85kg)と大きな口径のユニット(直径38cm)が必要でした。
JBL EVEREST D55000
上のスピーカーも1986年とさほど古くはありませんが、ユニット口径が38cmでした。箱のでかさ(145kg)がわかりますね。
こいつはジャズ・ファンなら一度は聴いてみたいと思ったはずです。
JBL 4430
上のこいつも 38cmウーファーで総重量が 79kg。1981年ごろの人気機種。
オシリのようなホーンが人気の秘密。
上級機にウーファー2発の 4435 もありましたっけ。
え、家に置いて いつも なでていたい?
低音出すのにでかいスピーカーは必要か?
最近はどこの会社も、より小さな口径のスピーカーで低音を出せるようになっています。
振動板のストローク(前後運動)を大きくして低音を稼ぐのです。そのためには強力な磁気回路が必要ですが、磁石の性能向上がこれを可能にしました。
それでも低音が足りないとユニットの口径を大きくすればいいのですが、ユニットの個数を増やすほうが楽です。
個数を n倍 に増やすのは口径を √n倍 に増やすことと等価です。
こちらのほうがトータルコストも抑えられたります。
*
え? でもやはりでかいスピーカーのほうが見栄えがいいし、満足感も高い?
大きな部屋のある人はいいなあ。
中に金庫を入れたら重量が増して音もよくなるかもね。
###
関連記事
-
-
Technics SU-A900 アンプ落札
久々に落札。 程度がいいということで、高めの 9050円(定価の 12%)で落札。
-
-
KENWOOD A-1001 動いた
KENWOOD のミニコンポ(一時期はハイコンポとも呼ばれた )のブランド名である K's
-
-
SAD-01-BK 到着
SAD-01-BK TA2024 USB DAC、付アンプ(黒) 商品番号 SAD-01-
-
-
グラフィックイコライザーについて
昔、Victor のグラフィックイコライザー SEA-70 というものを持っていました(上の
-
-
シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000
SD-AT1000 とは 2003年に発売された 5.1chシステム (デコーダーアンプ+ス
-
-
Quad 11L2 落札
* 先日、ヤフオクで Quad 11L2 を落札。45500円。 ローズウッドで元箱あり
-
-
パイオニア DVDプレーヤー DV-200 落札
先日 300円で落札した 2001年製 DV-545 のほかにもいくつか入札していまして、そ
-
-
スピーカーのバイワイヤー接続はほぼ無意味
マルチウェイスピーカーの中にはバイワイヤー接続用の端子のついたものが結構あります。 バイワイヤ
-
-
CDプレーヤー考(2) DAモードとデータモード
音楽CDはCD-DAという論理形式で CDという物理メディアに収められています。 通常の