*

Voyager 14.04 LTS インストールしてみた

公開日: : 最終更新日:2019/07/15 パソコン ,

Linux(無料の OS)の数あるディストリビューションの中から Sugar Moon の管理人さんイチオシの Voyager 14.04 LTS をハードディスクにインストールしてみました。

今回は 64bit 版を採用。

イチオシの理由は速度(軽快)、安定性(堅牢)、カスタマイズ性(種類豊富、限界が高い)だそうです。

インストールしたマシン

マシンはヤフオクで 1350円 でゲットした DELL Optiplex745 (Ultra small form factor)です。

以下のようなスペック。

  • CPU:Core2Duo 6400 / 2.13GHz
  • メモリ:1GB
  • HDD:80GB
  • ドライブ:DVD-ROM

メモリをもう 1GB 増設すると BIOS で 3GB と表示される(1+1=3?)ので、1GB のままで使っています。^^

BIOS はアップグレード済みで、USB ブートが可能です。

インストール方法

  1. USB に Voyager14.04LTS(http://voyagerlive.org/ からダウンロード) の iso イメージファイルを unetbootin を使って書き込む
  2. マシンに USBメモリを挿して起動
  3. BIOS の起動メニュー(DELL の場合 F12 キー)を出して USB からブート
  4. USB メモリに書かれている OS の起動メニューから、インストールを選ぶか、ライブ起動してからインストールプログラムを起動
  5. インストールプログラムが起動するので対話的に対応

という手順になります。

途中で画面が暗くなってストップしてしまうときは、手順4 のときに TAB キーを打ってコマンドラインオプションを表示させ、その quiet splash 以下を削除してから、リターンキーを押すとうまくいくかもしれません。

DELL Optiplex745 はインテル製の内蔵グラフィックチップ(Intel Q965 Express Chipset内蔵の Intel Graphic Media Accelerator 3000)だからか、上の方法でうまくいきました。

nVidia や AMD 製グラフィックを採用したマシンでは別の手段(nomodeset オプションなど)が必要かもしれません。

インストールプログラムは通常の Ubuntu のものとほぼ同じです。

インストールが無事終了すると、再起動後に使えるようになります。

インストール直後

端末から(でなくても「アップデート」からでもいいが)、

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get upgrade

してシステムを最新にしてから、「言語サポート」メニューで日本語を追加し、言語リストの一番上にドラッグしてから再起動。

これで、日本語、米語、英語、仏語対応になりました。

このままでは日本語入力ができない(ibus 関係が不足しているため)と思います。

$ sudo apt-get install ibus-mozc

で、日本語がほぼ使えるようになると思います。

入力メソッドは当初 ibus-anthy になっていますが、入力メソッドのメニューで ibus-mozc を選択すればいいと思います。

ibus-mozc は WIndows マシンなどから抽出した辞書テキストから一括登録ができますし、変換精度も高いので。

インライン変換ができます。快適です。

メモリ消費量

立ち上げた時点でのメモリの消費量は 400MBを切っています。Xfce 採用なのでこんなものでしょう。

プリインストールされているアプリは軽量のもの(AbiWord、Gumeric など)がほとんどです。

重たいアプリ(LibreOffice など)をいろいろ使いたい人はメモリの増設(2GB くらいまで)をお勧めします。

Firefox を起動するとハングするようになったので、Synaptic マネージャーから Firefox を再インストールしましたら、直りました。

まだ使い始めて 1時間経っていませんので、感想は控えていますが、最新の OS が 1350円の中古パソコンで普通に使える

これって、Windows×× とか Mac××とかでは考えられないでしょ。

OS が変わるからといって、パソコンを買い換える必要がほとんどなくなった私・・・

関連記事

###

関連記事

A-DATA ASP900S3-64GM-C-7MM / ADATA 2.5"SSD 64GB SATA6G

A-DATA ASP900S3-64GM-C-7MM ADATA 2.5"SSD

記事を読む

Windows2000 で Java7 がインストールできない

* 愛用の Windows2000 マシン(これが一番読影がスムースに行く)に突然 Java

記事を読む

最新(?)のOS Q4OS

Q4OS という Linux ディストリビューションが DistroWatch で紹介されていま

記事を読む

Vostro 15 3000 (3568) 購入

DELL のノートパソコン現行モデルです。 先日ベーシックモデルの I-1 を購入しま

記事を読む

星降る夜のパソコン情話 / 中村 正三郎

星降る夜のパソコン情話 中村 正三郎 ビレッジセンター出版局 1996-06

記事を読む

Remastersys / Linux で実行環境をiso化する

* なんのこっちゃと思われる方もおられるでしょうが、Linux のコマンドで、remaster

記事を読む

Puppy Linux と AbiWord

* パピーというとわれわれの世代では「遊星少年パピイ」を思い出すのですが・・・ え、相当古い

記事を読む

Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 衝動買い

Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 光学40倍ズーム 1602

記事を読む

SkyDrive が使えるようになりました

  Microsoft のクラウドサービスである SkyDrive(Windows

記事を読む

自宅メインパソコンHDDが壊れた(2)

「自宅メインパソコンHDDが壊れた」 の続きです。 結局20時間以上かかってハードディスクのコ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名曲『クリスマスの響き』 / KOKIA

クリスマスアルバムと銘打ったCDはたくさん持っているのですが、最近は

整備済み品東芝製ハードディスク届きました

整備済み品東芝製ハードディスク届きましたが、プチプチ封筒に素(す)で

HFM 口座開設成功

HFM (旧 HotForex)という業者に口座を開くことに成功しまし

みんなで大破さん

「みんなで大家さん」というあやしいスキームが問題になっています。 不

整備済み品東芝製 500GB ハードディスク(2.5インチ 内蔵型)

東芝 の HDD MQ01ABF050 です。2.5インチの 50

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑