Lubuntu 14.04 ライブ起動してみた(2)
公開日:
:
パソコン
Lubuntu としては初の LTS 版の Lubuntu 14.04の続きです。
USB メモリからブートしてライブ起動で遊んでいます。
*
プレインストールされているアプリケーションは軽量のものばかりで、Libre Office は入っていません。
ワープロは AbiWord で、MS オフィスのファイルの読み書きができます。
表計算は Gnumeric で、MS オフィスのファイルの読み書きができます。

Gnumeric
ライブ起動でもメニューまで日本語化されています。
ライブCDの部屋にある日本語版を使用しているので当たり前ですが。
Youtube も正しく視聴できますね。

Youtube
エディタは私の好きな Leafpad がプレインストールされています。文字コードが自動判別で Windows のファイルも無造作に読み書きできるところが気に入っています。
Mozc でインライン変換ができています・・・ライブ起動なのに。

ibus-mozc インライン変換
このようにインストールしなくても普通に使えます。
好きなソフトをインストールしたければハードディスクにインストールする必要があります。
これで製作したデータは別の USB メモリに保存しておくと他のマシン(Linux、Windows など)でも利用できて便利ですね。
関連記事
###
関連記事
-
-
ミニPC Hitabt M30A 到着
この前買った中華製のミニPC です。 アマゾンのセールで 17999円だったので衝動買い。
-
-
Kubuntu14.04 インストールしてみた
もともと Ubuntu の公式派生だった Kubuntu ですが、現在はコミュニティベースの開発
-
-
DELL Optiplex 755 2台目(2) / FreeDOS での BIOSの書き換え
* DELL Optiplex 755 の2台目ですが、こいつは Optiplex760 に
-
-
Core i 内蔵の Intel HD Graffics は 2面もサポートのはずだが
前回の記事「OZZIO MX35332SDS スタンバイほぼ完了 」の続きです。 CP
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
パソコンの故障 おそらくメモリの接触不良
* 一昨日、長年の知人からケータイメール(私はパソコンで受信)。 以前作ってあげた(完全自作
-
-
Ubuntu の日本語化
Ubuntu の日本語化についてですが、オリジナルの Ubuntu は日本語の表示には対応してい
-
-
Radeon HD6450 と VOX-BASE の相性
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D






